

こんにちは
!
スズキアリーナ宇佐です!!!

おんせん県おおいたロゴ入りご当地プレート
最近よく見かけますよね
今回はナンバープレートに関する
豆知識を紹介いたします
ひらがなやローマ字は、自動車の4つの区分をあらわしている
「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむめも」「やゆ」「らりるろ」……自家用自動車
「れ」「わ」……貸渡自動車(レンタカーなど)
「あいうえ」「かきくけこ」「を」……事業用自動車
「E」「H」「K」「M」「T」「Y」「よ」……駐留軍人、軍属私用など
使われないひらがな、知ってる?
さて、ひらがなは自動車の区分をあらわしているとご紹介しましたが、
その中で使われていないひらがながあることに気が付きましたか?
そう、「お」「し」「へ」「ん」の4文字です。
法令等で定められているわけではないため、これらの文字が使われない明確な理由は不明ですが、
一般的には次のようにいわれているようです。
「お」は「あ」との誤認を防ぐため、
「し」は「死」を連想させ縁起が悪いため、
「へ」は「屁」を連想させるため、
「ん」は発音しづらいため……。
「へ」の理由はちょっぴり意外にも思えますが、
江戸時代の町火消しの組名でも同じ理由で「へ」は別の漢字に置き換えて使っていたそうですよ。
わたしは語呂合わせの数字を見つけると
もしかして苗字かな?ご家族のお名前かな?
なんて考えながらドライブしてます
みなさんもナンバープレート
注目してみてくださいね
