みなさんこんにちは
今回は、ヘッドレストの適正位置についてお話します
レンタカーなどを利用した際、ミラーやシートの前後などは調節しても、
ヘッドレストまではあまり気が回らないかもしれません。
シート上部の、頭をもたせかける部分のことですが、
多少合わずとも運転に直接支障をきたすようなものではありません。
ともすると、邪魔に感じることもあるのではないでしょうか…
しかし実はこのヘッドレスト、法律で設置することが定められています。
ヘッドレストの効果を発揮するのは、
追突されたり衝突したりといった事故の時です

そうした事故の際、運転者および乗員の身体には強い力が加わり、
頭が投げ出されるような動きを強いられ、
首に大きな負担がかかります
結果、むち打ち症を患うことになるというのは想像に難しくないでしょう。
財団法人 交通事故総合分析センター(東京都千代田区)のまとめによると、
乗用中に追突された場合、乗員がケガを負う部位は9割が首、
というデータがあります。
(交通事故総合分析センター「イタルダ・インフォメーション」No.66より)
この時ヘッドレストが正しい位置にあることで、頭の動きを抑制し、
首にかかる負担を減らすことができるというわけです
では、正しいヘッドレストの位置とは、どこなのでしょうか
JAFはウェブサイトで、
「頭頂部と高さを合わせ、ヘッドレストと頭に隙間ができないようにします」
としています。
一度、ヘッドレストの位置を確認してみてはいかがでしょうか
