国土交通省の調査によると、2024年3月時点のETC搭載率は95%となっています。
高速道路や有料道路を利用した時、料金所で停車して支払う手間がなく渋滞緩和につながっているとするETCですが、
現在ご使用中のETCが使用できなくなる可能性が!? それが 2030年問題 です。
情報機器のセキュリティ能力向上のため、規格が変更となり現在ご使用中のETCは使用できなくなる可能性が!?
ご自身のお車のETCの規格はご存じですか?多分、皆さん分からないと思いますので、今から見分け方をご案内!
ETC車載器管理番号の19桁の始まりの一桁目が『 1 』か『 0 』のどちらかなのかです。
『 1 』・・・新セキュリティ規格対応車載器
『 0 』・・・旧セキュリティ規格対応車載器
となりますが、その管理番号はどこに!!となりますよね。
車載器管理番号は、取扱説明書・保証書や申込書・セットアップ証明書に記載されています。
もしも、それらが見当たらない場合は、車載器本体に記載されている番号を確認する方法もあります。
現時点では、規格以降の具体的な時期は、発表されていませんが、最長であと5年です。是非、これを機に
ご自身のお車を確認してみてはいかがですか?