こんにちは
今日も朝倉ブログをお読み頂きありがとうございます。
6月に入り蒸し暑い日々が続きますね
特にマスクをしているせいか、
日中頭がボーッとしがちです。
水分補給と休憩をしっかり取って
熱中症にならないようにします(宣言)
さて6月最初のブログは、
第一弾でストップしていた
新型ハスラー
魅力紹介第二弾!
大変お待たせしました。。。
(誰も待ってないなんて言わせません)
前回は先代と大きく変わった部分をお伝えしましたが、
今回はそのシート編!
車中泊などにも好まれるハスラーの、
室内の使い勝手の良さを
思う存分アピールしていこうかなと思う今日この頃の私です
まずは、旅行や車中泊でよくさわる後席の位置です!
先代のハスラーは、背もたれを倒すことはバックドア(おしり)側からでも
操作する事が出来たのですが、
シートの前後移動はリヤドア(横の後ろ)側に回らないと、
調整が出来ず、少し手間でした。
しかし新型ハスラーはバックドア側から、
背もたれを倒すことも、シートの前後の調整も
ストレスフリーでできるのです!
当店スタッフ中村もこの表情。
どうするのかというと、
後部座席の背もたれにタグのようなものが付いているので、
これを引っ張るだけで簡単に動かせます。
これでひとつ、わざわざ前に回るストレスを無くしましたね!
いいぞ、その調子だ!
ちなみにこれを駆使して、
前席も倒したりなんだりすると、
このようにほぼ家のベッドかのようなフルフラットができます!
(家のベッドには個人差があります)
ここに直接寝るのはまだ少し固いと思いますので、
何かマットを敷いて頂ければ、
テントと違い、虫も遮断でき空調もある、
寝にくいストレスから解放です
なんだって…?もうストレスを2つも無くしたというのかい…?
またラゲッジルーム(バックドア開けたところ)の下に
クロスビーのような収納スペースが隠れています
使い道としては、
先日お客様に教えて頂いたのですが、
フルフラットの状態で、上の写真のようにボックスを使えるようにフタをとれば、
お菓子や飲み物などを置いておくホルダーにもなるそうです!
またこれ実は取り外せまして、
キャンプなどで氷水をいれて、
飲み物や果物を冷やす冷蔵バケツにしたり、釣った魚を入れたり、、、
車から離れた場所でお菓子入れにして頂いても。
アンダーボックスの可能性は無限大です。
(ちなみに助手席下のボックスも健在です)
場所をとるクーラーボックスなどを持っていかずに済みますから、
狭い車内に乗るストレスからも解放されましたね!
多少無理やりだが3つ目の解放だぞ…!
このような感じで後席の進化は、
キャンプなどのアウトドアに更に寄り添えたのではないかと思います。
また前席は、
運転席と助手席の間に、空間が出来ました!
先代はベンチシート(運転席助手席が繋がっているデザイン)だったのですが、
ここに空間を作る事で、
小さなカバンを置けたり、3つ目のドリンクホルダーが誕生したり、
良い事たくさんです。もりもり。
助手席に誰かが座ってしまうと、
手提げかばんなどを後部座席に体を伸ばして載せなきゃいけない、
よくあるストレスを解放しましたね!
シート回りだけで4つもストレスを解放するなんて…
ストレス解放の権化だな…
このような感じで、本日はハスラーの魅力第二弾をお届けしました
次回はハスラーの「衝突被害軽減ブレーキ」、
デュアルカメラブレーキサポート(DCBS)
に関して熱く語りたいと思います。
ではまた!