いつもスズキアリーナ大河原のブログをご覧いただき
誠にありがとうございます
本日は燃費の向上につながるお車との付き合い方をご紹介致します
結論から申し上げますと
・丁寧なドライブ
・エンジンブレーキの活用
・負荷を減らす
・無駄な荷物を降ろす
これらを心掛けると、お車の燃費も向上します
ひとつずつご紹介していきます
【丁寧なドライブ】
ここで重要になってくるのは丁寧なアクセルワークです。
急加速、急ブレーキは燃費の悪化につながり、車の負荷も大きくなります
急いでいる時でも、いつもより優しくアクセル・ブレーキを踏むよう心掛けましょう
【エンジンブレーキの活用】
皆さんはエンジンブレーキというものをご存知ですか?
これは前述の「丁寧なドライブ」につながることでもありますが、
簡単に言えばアクセルを抜いて自然に任せて減速することです。
アクセルペダルから足を離した際に、ブレーキを踏んでもいないのに
車が勝手に減速した経験はありませんか?
これがエンジンブレーキというもので、仕組みを簡単にご説明すると
エンジンが空気を吸い込む時の抵抗なんです(ポンピングロスといいます)。
エンジンが空気を吸い込む量が減少することによって抵抗が発生します。
イメージとしては、口をすぼめて空気を吸い込んでいるようなものです
エンジンブレーキが効いている時は理論上燃料噴射量(ガソリン消費)がゼロなんです
なぜかとご説明すると更に長くなってしまうので
簡単に言うとエンジンの制御で燃料カットをしているというわけです
クラッチのあるMT車だとアクセルを離した瞬間からガソリン消費がゼロになりますが、
AT車だとロスが生じるので、スポーツモードもしくはパワーモードや
シフトレバーをLレンジにするとより大きなエンジンブレーキの効果が得られます。
MTモード付きのAT車やCVT車は、シフトレバーにあるマニュアルモードや
ステアリングの後ろにあるパドルシフトを使ってエンジンブレーキを強める
ということも可能です(赤丸のついているところを手前に引きます)
「ブーン」とエンジンの回転数が上がり、
むしろガソリンをたくさん使ってそうな感じもしますが
面白いことに全く消費していないんです
音が大きくなってエンジンへの負荷が気になるかもしれませんが、
エンジンブレーキを多用したとしてもすぐに壊れたりすることはありません
また、エンジンブレーキには下り坂などでのフェード現象※1や
ベーパーロック現象※2を防ぐ役割も果たしています
※1:フットブレーキの使い過ぎでブレーキが過熱して効きが悪くなること。.
※2:フットブレーキの使い過ぎでペダルの踏み応えがフワフワして効かなくなること。
交差点で赤信号になった時、後続車がいなければアクセルを離して
ゆっくり停車すると燃費も良くなりますよ
【負荷を減らす】
車にとって楽に走れるのは摩擦がゼロで下り坂の道です
反対に言うと、タイヤの摩擦が大きくて尚且つ上り坂は負荷が大きいです。
タイヤは空気圧によって燃費にも差が出ます
走っていると空気圧は減るものなので、少なくとも1ヶ月に1回は空気圧をチェックしましょう。
しかし車種によって指定の空気圧があります
多くの車は運転席のドアを開けたところに記載してありますよ
また、エアコンを使うことによって多少燃費が下がることは事実です。
夏場は暑いので必須ですが、冬場に暖房をつける場合などは
A/Cボタンをオフにすることを心掛けましょう
(窓ガラスが曇った際はオンにしてください)
【無駄な荷物を降ろす】
これもとても重要なことです。
普段使わない荷物などは降ろしておくことが大切です
ちなみに、30Lのガソリンは22kgくらいと言われています。
ここ最近は地震が多くてガソリン残量も不安な時期ではありますが、
少ないガソリンも低燃費にはつながります
余談ですが、スプレー缶はこれからの時期、車内が高温になると
破裂する恐れがあるので絶対に積まないでください
また、透明な吸盤は虫眼鏡の変わりにもなるので
日差しの強い日には車内が燃える可能性があります
今回は燃費を向上させる方法をご紹介させていただきました
その他にも渋滞時には燃費が悪くなったり、
反対に一定の速度で走行中は燃費が良くなったりなどなど。。。
色々ありますので調べてみると面白いですよ
以上、燃費の向上につながるお車との付き合い方でした