スタッフによるクルマ紹介
※1 ☆小話通信局☆『ジムニー』な話
車名 | ジムニー |
---|
こんにちは
スズキアリーナ中津川です
いつもブログを見ていただきましてありがとう
ございます
このブログでは車に関するたわいもなく、
ゆる~い雑学を更新して行きます。
お題
【『ジムニー』な話】
①今年2025年はジムニーが誕生してから・・・
55周年の節目。
≪解説≫
ジムニーの誕生日は1970年4月10日
ジムニーの前身は『ホープスターON型』という車でした。
元々は三輪バイクなどを販売していた『ホープ自動車』が製造販売していました。
若き日の鈴木修会長(当時常務)は先見の目で
当時珍しかった軽の四輪駆動車の製造権を買取り自社で
販売する決断をしました。
仕事の失敗続きで、謹慎を食らい飲み遊んでいた時代が
あったそうですが、
そんな時でも屈せず『これはいける』と思ったそうです。
社内では反対の声が多かったそうですが
反対を押し切り大成功を収めたのでした。
②イメージキャラクターのサイは・・・
偶然の会話から産まれた。
≪解説≫
今やジムニーの象徴である『サイ』はデザイナーの難波治氏の
手から産まれました。他メーカーにも所属した難波治氏
はジムニーの用品デザインを任され当時主流だった『文字』
に加えて『マスコットキャラクター』を考えてみようと
思ったそうです。それとなく奥様に、
「ジムニーのマスコットとして動物を用いるとしたらどんなイメージ?」
と尋ねたそうです。
一言『サイは?』と返って来たそうです。小さなジムニーにサイって・・・
と思ったそうですが、思い直して小さなジムニーに大きくて迫力のあるサイが
洒落が効いていて面白いと考えたそうな。
奥様との偶然の会話から産まれたのでした。
➂ジムニーの名前の由来は・・・
鈴木修会長の軽いノリから。
≪解説≫
当時のデザイナーさんに命名を指示した鈴木修会長。
指示は一言『ジープみたいな名前で考えろ』。
なんと抽象的。言われた方も困る内容です・・・
それでも返ってきた答えが『ジムニー』の『ミニ』で
『ジムニーはどうですか?』というもの。
鈴木修会長は直感でそれはいい!と即採用したそうです。
④ジムニーは名称が・・・
ジムニーじゃなかった時代がある。
≪解説≫
1976年(昭和51年)6月に軽自動車の規格が
法改正により変更になりました。
これにより今まで360㏄ だった排気量は550㏄に。
初代ジムニーの第3期1976年から二代目SJ30型になる1986年
までの間、愛称は『ジムニー55(ごーごー)』
『55』は先述の『550㏄』の意味です。
カタログ表記は『Jimny550』となってました。
➄トラック、バンの他にも・・・
ハイルーフの設定があった。
≪解説≫
二代目ジムニーの第二期にあたるJA71型では
ハイルーフ使用がありました。
天窓がついていてパノラミックルーフと呼ばれていました。
今あったら面白そう・・・
ハイルーフのところに収納があると便利そうです
⑥ジムニーのコンセプトは・・・
二代目で大きく転換された。
≪解説≫
初代LJ10型ジムニーのキャッチコピーは
『自然に挑戦する男のくるま』
カタログには
『男の相棒』
このように
男を全面に押し出している車でした。
二代目SJ30型ジムニーは『男』を封印し
『女性』を意識したものになりました。
それまでの砂漠や自然の中を走破する描写から、
街中や趣味を楽しむ人々に変化しています。
カタログを見ると砂漠ですら女性が運転しています
キャッチコピーは「Tough & Neat」
(タフ アンド ニート / タフ = 頑丈な、ニート = きちんとした、こぎれいな)で、
オフロードとオンロード性能の両立を目指したそうな。
LJ10の登場は1970年
SJ30の登場は1980年
➆1998年にデビューしたJB23型ジムニーには・・・
駆動方式が『FR』のものが設定されていた。
≪解説≫
それまで4駆動オフローダーとしての特徴を
全面に押し出してきたジムニーにとって初の試みである
『ファッションとして街中等で気軽に楽しみたい』という
女性の声を形にしたモデル『ジムニーL』が存在しました。
キャッチコピーは
『わたしのセレクト。もうひとつのジムニー』
このあと後継車種である
『ジムニーJ2』が誕生しています。
『ジムニーL』のコンセプトをそのままに、
更に標準グレードとの差別化を図るべく
パステルカラーの車体色に白ホイール。
グリルとバンパーは原型を留めず専用品としました。
キャッチコピーは
『ワタシ的、アソビモード』
最後に営業サイドから
➆ジムニーの展示車ありますか?と聞かれると・・・
軽のジムニーで良かったですかと聞きがち。
ジムニーシエラのことは
『シエラ』とみなさんお話くださる
ので念のための確認となります。
営業によって言い回しが違うかも
☟ご参考ページ☟