こんにちは。(セニアカーの中の人)です。

(たらいうどん、ではないのですが、うどん中玉と、ささみの梅風味上げで、確か580円ほどだったですね)
さて明日11月7日は「たらいうどんの日」です。
徳島県阿波市土成町の宮川内谷川周辺で食べることができます。
由来は、江戸時代末期、この地域の木こりが、
ゆでたうどんをゆで汁と一緒にたらいに移し、
川で取ったじんぞく(ヨシノボリ科の地方名)で取った出汁を付け汁として
食べたものなのだそうです。
1931年(昭和6年)、当時、御所村(ごしょむら)だった
この地域を訪れた徳島県知事・土居通次が
うどんをふるまわれた際に、
その見た目について
「たらいのような容器に入ったうどんを食べてうまかった」
と感想を述べたことが、
「たらいうどん」の由来となったとされています。
その後、当日が11月7日であったことが判明、それを記念して、
11月7日を「御所のたらいうどんの日」と制定しました。
(セニアカーの中の人)が、子供のころ訪れた際には、
川沿いにあるうどん店で、
大きな「たらい」から「うどん」を
すくって、甘みの強い出汁で
食べたことを覚えています。
川に1本の「うどん」をひたすと、
沢蟹が出てきて、
そのうどんをはさみでちぎって食べていたこと、
覚えています…。
今にして思えば、
大人が食べていた、
フライされた「サワガニ」ということになるのでしょうが…。
たらいうどんのお店は、何軒かありますが、
徳島道土成インターから国道318号線を
鵜の田尾トンネル(香川方面)に向かい、
「道の駅どなり」を目印にするといいですよ!!