こんにちは! 二日市営業所の平岡です。
ニュースは1日中コロナのことを報じておりますが、皆様元気に
過ごされていますでしょうか?
二日市営業所の面々は今のところ皆元気に過ごしておりますが、いつ
どうなるか分からないので手洗いうがいは徹底します!
(マスクと消毒液の入手難易度は落ち着いてほしいですね、、、)
日本列島がそんな中、人込みをさけたいわけではないのですが
焚き火したい欲が唐突にMAXに達したので約9ヶ月ぶりに「一本松公園キャンプ場」
にデイキャンプをしに行ってきました

ど平日の正午前だったのですが、到着時点では私一人でした。
今年は「さむっ」っと感じる日がかなり少ないように感じますが、この日もなんとも
いえないぬるめの寒さの日だったので、上着は長袖シャツ1枚で過ごせました。
前日にハンズマンにて広葉樹が原料の薪を購入し、意気揚々と焚き火を
はじめようと薪割りを開始したのですが、自分が持っている「ナタ」がかなり
小さいナタだったので、これが中々割れず苦労しました。。。
(こればっかりはパワーだけでは解決できませんでした。手斧が欲しくて
たまりません。)
割れる大きさのギリギリまで細くナタで割ってから、着火剤もライターも
バリバリ使用して火おこしをしました。(いずれは、火打石<ファイアスターター
というマグネシウム製の棒>での着火にトライしようと思っています。)

キャンプ飯のメニューは15円のちゃんぽん麵×2と200円のレトルトソースだったので
また割愛させていただきます。
(そのうちもっと映えるメニューを作りますので少々お待ちください。)
この日は風が強かったので、火吹き棒の出番はほとんどなく、勝手に火柱が上がっておりました。
焚き火をし始めてから3時間ほどたった時、人影が、、、
1つ上の区画に若いカップルがデイキャンを始められました。
見るからにソロのオッサンは視界に入らない方がいいだろうと思い、早々に
片付け立ち去りました
(こういう時にデイキャンの身軽さが際立ちますね。泊まりのキャンプで
近くに来られてテント張り直しはキツすぎる。。)
色々調べてみると、ソロキャンプガチ勢は冬のシーズンが1番好き!
という方も多く、テント内で使える長い煙突付きの薪ストーブも
様々な種類がでており、物欲をくすぐりまくってくれます
九州は北海道などに比べればそこそこ厚着すれば外にいても苦痛ではない
気温だろうと思いますので、コロナウイルス流行が落ち着くまで休日は
山籠もりするのもありかなーと思う今日この頃です
