安全装備
Safety

ボディーカラーはフォギーブルーパールメタリック ソフトベージュ 2トーンルーフ(FLK)
運転しやすく安心して乗れる技術基本安全
スズキの安全技術、それは、乗る人の毎日を想い、小さなクルマで大きな安心を届ける技術。
前方・後方の視界をしっかり確保するための大きな窓や視認性の高いディスプレイ、
操作しやすいスイッチ類など、誰もが安心して乗れる運転のしやすさを考えた基本安全。
ヒヤリとする一瞬までも最小限に抑え、事故そのものを未然に防ぐ予防安全技術
「スズキ セーフティ サポート」。
衝撃吸収ボディーをはじめ、万一の衝突被害を軽減する衝突安全。
培い続けてきた安全技術の数々が、いつも、毎日の安心につながっていること。
小さなクルマに、大きな安心をのせて。
スズキは、人とクルマの楽しい毎日を支え、事故のない未来に向けて走り続けます。
見渡しやすい、
視界の広さ
視界性能

右左折時の横断歩行者や交通状況を把握しやすいピラーやドアミラー位置、ピラー断面とピラートリム形状の最適化などにより、視認性を向上させています。
運転しやすく、
疲れにくいポジション
運転姿勢と操作系

さまざまな体格の方が快適に運転できるよう配慮したシートと、操作性を考慮したステアリングホイール、ペダル、シフトレバーは、楽な運転姿勢と適切な操作性の確保により疲労を低減します。
見やすく、操作
しやすいレイアウト
インターフェース

視認性の高いメーターやディスプレイと、視認性や手の届きやすさ(押す、つまむ、握る)・操作方向・操作頻度などを考慮したスイッチ類の配置は、安心して運転に集中できる環境を提供します。
Photo: HYBRID X 全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車 ボディーカラーはシフォンアイボリーメタリック ソフトベージュ 2トーンルーフ(E84)
危険な場面にあわないための
技術・危険が迫ったときに回避する技術予防安全
スズキの安全技術
安心して、楽しくスズキのクルマに乗っていただきたい
という想いから生まれた「スズキ セーフティ サポート」。
事故を未然に防ぎ、お客様の万一のときの安全を確保するために、
運転をサポートする様々な技術で、ヒヤリとする場面も限りなく
ゼロに近づけていきます。
-
STREET
街中での運転サポート
-
HIGHWAY
高速道路での運転サポート
-
PARKING
駐車時の運転サポート
-
NIGHT
夜間時の運転サポート
STREET街中での運転サポート
「ぶつからない」をサポート
デュアルセンサー
ブレーキサポートⅡ
歩行者や自転車も検知し、交差点での出会い頭や右左折時の事故による被害を軽減します。

-
システムが衝突のおそれがあると判断すると、音やメーターなどの表示によってドライバーに警告。
-
ブレーキペダルを踏むと、ブレーキ踏力をアシスト。
-
衝突の可能性が高まると、自動で強いブレーキをかけ、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
右左折時に対向車の進路を横切るときや対向方向からの横断歩行者や自転車を検出した場合、前方衝突警報および衝突被害軽減ブレーキにより、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
交差点など側方から接近する車両と衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、前方衝突警報および衝突被害軽減ブレーキにより、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
*衝突被害軽減ブレーキ機能作
動時は強いブレーキがかかりますので、走行前に全ての乗員が適切にシートベルトを着用していることをご確認ください。
*衝突被害軽減ブレーキ機能による車両停車後は、必ずブレーキペダルを踏んでください。
〈作動条件〉自車速度約5km/h ~約180km/h(対象が自転車、歩行者の場合は約5km/h
~約80km/h)、交差点(右左折)では、自車速度約5km/h ~約40km/h(対象が 自転車、歩行者の場合は約5km/h
~約30km/h)、交差点(出合頭車両)では、自車速度約5km/h
~約60km/hで走行中、車両や自動二輪車(前方の対向車両、対向自動
二輪車は約30km/h~約180km/h)、自転車、歩行者を検知し、システムが衝突の可能性があると判断した場合、衝突を回避できる場合があります。周囲の環境や対象物の
動きなどによっては、警報のみで衝突被害軽減ブレーキが作動しない場合があります。また、警報と同時に衝突被害軽減ブレーキが作動する場合があります。
「出遅れない」をサポート
発進お知らせ機能
[先行車・信号切り替わり]
先行車の発進や赤信号から青信号の切り替わりまでをお知らせすることで、スムーズな発進をサポートします。



先行車が発進、または青信号に切り替わった際に停車し続けた場合、ブザー音とメーター内の表示でお知らせします。
〈作動条件〉シフトがP・R以外の位置でブレーキ操作をして停車中、先行車が発進してもドライバーが気づかずに停止し続けた場合や、赤信号から青信号に切り替わってもドライバーが気づかずに停車し続けた場合。
「標識を見逃さない」をサポート
標識認識機能
走行中に一時停止などの標識を検知。
ドライバーにお知らせすることで、うっかりミスを減らし、安全運転をサポートします。


走行中に標識を認識すると、メーターやヘッドアップディスプレイ※にマークを表示してドライバーにお知らせ。標識によってはブザー音でお知らせします。
〈作動条件〉走行中にシステムが最高速度、一時停止、車両進入禁止、補助標識
「終わり」の標識、赤信号を認識した場合。
※1 HYBRID X
全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車は最高速度の標識も検知します。
「見やすい情報表示」でサポート
ヘッドアップディスプレイ
[カラー](メーカーオプション)
(HYBRID X 全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車※ )
運転に役立つ情報を、前方の視線の先に焦点を合わせやすいように表示。
メーターパネルやナビ画面への視線移動を減らし安全運転をサポートします。

表示例
速度、シフト位置、衝突被害軽減ブレーキの警告、交差点案内表示などが表示されます。
※ HYBRID X 全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車のセット内容について、詳しくは価格・オンライン見積りページをご覧ください。
HIGHWAY高速道路での運転サポート
「車線をはみ出さない」をサポート
車線逸脱抑制機能
車線の内側に戻すようにステアリング操作を支援します。


走行中は、左右の区画線や走路を検知し進路を予測。車線逸脱の可能性が高いとシステムが判断すると、ステアリングに力を加えることでドライバーに操作を促し、車両を車線の内側に戻すよう支援。
-
ドライバーの緊急操舵時は、ドライバーの操舵を妨げません。
-
ウインカーが出ている間は、車線変更の意図があると判断し、車線逸脱抑制機能を一旦停止します。
〈作動条件〉機能をONの状態で約50km/h以上(車線の周囲に自動二輪車や歩行者を検知した場合は約40km/h以上)で走行中、車線の左右区画線や道路端を検知し、進路を予測。システムが車線を逸脱すると判断した場合。

メーター内の表示および、ハンドルの振動またはブザー音で車線からの「はみ出し」や「ふらつき」を警報します。
車線逸脱警報機能
走行中は左右の区画線や走路を検知し、進路を予測。車線を逸脱するとシステムが判断した場合、メーター内の表示および、ハンドルの振動またはブザー音で警報。

-
ウインカーが出ている間は、車線変更の意図があると判断し、車線逸脱警報機能を一旦停止します。
ふらつき警報機能
長時間の走行中、左右の区画線を検知し、自車の走行パターンを計測。「ふらつき」とシステムが判断した場合、ブザー 音とメーター内の表示で警報。

〈作動条件〉●車線逸脱警報機能: 約50km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、進路を予測。システムが車線をはみ出すと判断した場合。●ふらつき警報機能: 約50km/h以上で走行中、車線の左右区画線や道路端を検知し、自車の走行パターンを計測。システムが「ふらつき」と判断した場合。
PARKING/NIGHT駐車時・夜間時の運転サポート
「前・後ろに飛び出さない」をサポート

エンジン出力を抑えて、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突の回避に貢献します。
誤発進抑制機能

後方誤発進抑制機能

システムが進行方向の障害物を検知。停車または徐行中で作動。アクセルペダルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動的に抑制します。作動中はブザー音を鳴らし、メーター内の表示灯を点滅させてエンジン出力の抑制をお知らせします。
〈作動条件〉●誤発進抑制機能:シフトが D・L(S モード含む)などの位置で停車または徐行中(約 10km/h 以下)、 前方の障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。●後方誤発進抑制機能:シフトがRの位置で停車または徐行で後退中、後方に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
「ぶつからない」をサポート
低速時ブレーキサポート(前進・後退)
駐車時などで障害物を検知し、低速時の走行をサポートします。



フロントとリヤバンパーに内蔵した各4つの超音波センサーで、前方・後方の障害物との距離を測り、4段階のブザー音とメーター表示で障害物への接近をお知らせする「パーキングセンサー」を搭載し、さらに、前方・後方の障害物との衝突の危険性が高まると衝突被害軽減ブレーキが作動し、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
*衝突被害軽減ブレーキ機能による車両停車後は、必ずブレーキペダルを踏んでください。
〈作動条件〉シフトがP・R以外の位置で前進、またはRの位置で後退方向に徐行中(約10km/h以下)、進行方向に障害物を検知し、システムが「このままでは衝突が避けられない」と判断した場合。
「見えない場所の視界」をサポート
全方位モニター用カメラ
(メーカーオプション)
(HYBRID X 、HYBRID S 全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車※ )
駐車時に、前後左右4つのカメラでクルマを真上から見たような映像を映し出します。さらに、発進時や低速走行時などに便利な機能も付いています。

さまざまなアングルの映像を映し出すことで、死角になる部分の視界をサポートします。
3Dビュー
目視しにくいエリアの周辺確認をサポート。


フロントソナー自動表示切替
前方の壁や障害物を認識し、自動で画面を切り替え。

左右確認サポート機能
自車に近づく人や物をブザーと画面表示でお知らせ。


フロントビュー自動表示機能(切り返し時)
シフト操作に応じて、自動で画面を切り替え。

*10km/hを超えるとカメラ映像はOFFになります。
*前方/後方映像はシフトをR(後退)に入れると後方映像に。シフトをD・L(Sモード含む)の位置では前方映像となります。
〈作動条件〉左右確認サポート機能:自車が発進前/後退前に停止しているとき、または微低速で前進/後退しているとき。
バックアイカメラ(メーカーオプション)
(L バックアイカメラ・スズキコネクト対応通信機装着車※)
シフトを R(後 退)の位置に入れると 、対応ナビゲーション画面に車両後方の映像が映し出されます。車庫入れ やバック駐車をする際に便利です。


※
全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車およびバックアイカメラ・スズキコネクト対応通信機装着車のセット内容について詳しくは価格・オンライン見積りページをご覧ください。
※
対応ナビゲーションの装着を前提とした仕様です。詳しくはアクセサリーカタログページをご覧ください。
「夜道の見やすさ」をサポート
ハイビームアシスト
先行車や対向車のライトを認識し、ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜道の視界を確保します。


ヘッドランプのハイビーム/ロービームを自動で切り替えます。前方に対向車や先行車がいる場合、または街路灯の多い場所や明るい場所ではロービームに、対向車や先行車がいなくなると自動でハイビームに戻ります。
〈作動条件〉約30km/h以上で走行中、スイッチレバーのつまみを「AUTO」の位置にし、自動でヘッドライトが点灯しているとき。
■運転支援を目的としています。■検知性能・制御性能には限界があります。これらの機能に頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。■状況によっては正常に作動しない場合があります。■対象物、天候状況、道路状況などの条件によっては、衝突を回避または被害を軽減できない場合があります。■ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行なっているときは、作動しない場合があります。■ご注意いただきたい項目がありますので、必ず取扱説明書をお読みください。■詳しくは販売会社にお問い合わせください。
万が一の衝突被害を軽減する技術衝突安全
軽量衝撃吸収ボディー
TECT [テクト]
衝突時の衝撃を効率よく吸収・分散するボディー構造を採用。

SRSエアバッグ
運転席・助手席SRSエアバッグ、フロントシートSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグを標準装備。
●SRSエアバッグシステムは、シートベルトを補助する装置ですので、必ずシートベルトをご着用ください。
●SRSエアバッグシステムは、衝突の条件によっては作動しない場合があります。また、ご注意いただきたい項目がありますので、必ず取扱説明書をよくお読みください。フロントシートSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグは、実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。
SRS=Supplemental Restraint System(補助拘束装置)

高性能シートベルト(前席)&
シートベルトリマインダー(全席)
衝突時にベルトを瞬時に巻き取るプリテンショナー機構や、胸部への衝撃を緩和するフォースリミッター機構を装備。
ISOFIXチャイルドシート固定用アンカー(後席2名分)
ISOFIX※チャイルドシートを確実・簡単に取り付けできます。
※国際標準化機構(ISO)が定めたチャイルドシート取付装置に関する規格。
●ISOFIX対応チャイルドシートの本車両への適合性について詳しくは、車両付属の取扱説明書をお読みいただくか、各販売会社にお問い合わせください。
●チャイルドシートを取り付ける際は、車両およびチャイルドシート付属の取扱説明書をお読みください。
歩行者傷害軽減ボディー
フロントボディー周辺に衝撃吸収構造を採用。万一の衝突時に、歩行者へのダメージ軽減を図ります。
頚部衝撃緩和フロントシート
後方から低速で追突された際に、頚部への衝撃を緩和します。
頭部衝撃軽減構造インテリア
万一の接触時に乗員の頭部へのダメージを軽減するために、ピラーの内側などに衝撃軽減構造を採用。
ブレーキペダル後退抑制機構
万一の衝突時、ブレーキペダルがドライバー側に飛び出すのを抑えます。
予防安全機能その他
エマージェンシー
ストップシグナル
「急ブレーキを知らせる」をサポート
ヒルホールド
コントロール
「坂道発進」をサポート
ESP®[車両走行安定補助システム]※
「安定した走り」をサポート
*ESP は Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。*ESP=Electronic Stability Program
*メーターパネル・ディスプレイオーディオは機能説明のために点灯させたものです。実際の走行状態を示すものではありません。*画面はハメコミ合成です。*全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車、ヘッドアップディスプレイはメーカーオプションです。メーカーオプションはご注文時に申し受けます。ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。
Photo: HYBRID X 全方位モニター用カメラパッケージ・スズキコネクト対応通信機装着車 ボディーカラーはシフォンアイボリーメタリック ソフトベージュ 2トーンルーフ(E84)