
アダプティブクルーズコントロール(ACC)
設定した速度での走行や、適切な車間距離を保ちながら先行車に追従することで、運転操作の負担を軽減します。

全車速追従機能付の場合

全車速追従・停止保持機能付の場合

デュアルセンサーブレーキサポートⅡ搭載車


作動速度
アダプティブクルーズコントロール(ACC)
約30km/h以上
アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能付]
約1km/h以上
アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]
0km/h以上
検知対象
先行車との距離を単眼カメラとミリ波レーダーで測定し、設定した車間距離を保ちながら自動的に加速・減速、全車速追従機能付の場合は停止まで追従します。また、先行車がいない場合は、設定した速度をキープします。
*速度の設定は制限速度の範囲内で行なってください。
例:100km/hに設定した場合
①定速走行
先行車がいない場合はドライバーが設定した速度をキープ。

②減速/追従走行
先行車の速度に合わせ減速/追従し走行。

③加速走行
先行車がいなくなると、設定した速度まで加速し、定速走行。

[全車速追従機能付]の場合
④追従走行/停止※1
先行車の減速に合わせて自車も停止まで追従。

[全車速追従機能・停止保持機能付]の場合
⑤追従走行/再開
先行車が発進したときには、ステアリングのスイッチ操作で追従走行を再開。

※1 自車の停止後約2秒でブレーキは解除されます。停止を続ける場合は必ずブレーキペダルを踏んでください。
カーブ速度抑制機能
カーブを認識すると速度の抑制を開始し、快適な速度を維持します。カーブ終了後は速度の抑制が終了し、先行車がいない場合は設定速度に復帰します。

接近警報機能
追従⾛⾏中の他⾞の割り込みなど、⼗分な減速ができない状態で先⾏⾞に接近したときは、メーター表示の点滅とブザー音でドライバーに注意を促します。

⾞線変更時の補助機能
約80km/h以上で⾛⾏中に追い越し⾞線側へ⾞線変更する場合、⽅向指⽰レバーの操作と連動し、自動で加速することで、スムーズな追い越しを補助します。また、自車より遅い⾞両の後⽅へ⾞線変更する場合、⽅向指⽰レバーの操作と連動し、自動で減速することで、安全な合流を補助します。

停⽌保持機能※2
電動パーキングブレーキ装着⾞は、渋滞時に⾃⾞が速度を落として停⽌状態になった際、ブレーキペダルから⾜を離した状態でも⾃動的にブレーキが保持されます。
※2 アダプティブクルーズコントロール[全車速追従機能・停止保持機能付]のみの機能です。
*イラストは自車の設定速度が100km/hの場合のイメージです。
*車種・グレードによって搭載している機能が異なります。詳しくは販売会社にお問い合わせください。
作動に関する注意点(主な例)
●アダプティブクルーズコントロールは自動車専用道路での使用を想定しています。状況によっては正常に作動しないことがありますので自動車専用道路以外では使用しないでください。

●対象物、天候状況、道路状況などの条件によってはアダプティブクルーズコントロールが適切に作動しないことがあります。

●全車速追従機能付車は、先行車に続いて停止します。ただし、停止状態を保持する機能はありませんので、停止後速やかにブレーキを踏んでください。
