その他
車検整備でやっと終わった・・・ん?なんだこれ?・・・フットレスト修理
現在通勤路の状態が芳しくなく、圧雪で凍った時折、ボコッと穴が開いたような状態の道路を走行すると、遊園地の新しいアトラクションのような感覚を覚えているさくさんです。対向車が横へ急にスパッと移動しているのを見ると、少しドキッとします(;^_^A現在の約半分がCVTの時代、CVTに乗られているお客様、走行中、Lレンジ(もしくはBレンジ)を使ってボッコボコ凹の路面を走行すると、ゆっくりですが、安定します。アクセルに対してギヤが固定され、タイヤが速度に応じて変速しないので、安定して走行します。超低速ですけどね(^▽^)/是非使ってみてください。
さてと、整備アーカイブになります。平成20年式 スイフト ZD21S 距離118000km データは2021/01/11 13:33です。車検整備でご入庫です。ありがとうございます。色々、消耗品が劣化していて、ロアアーム交換やリヤのバンパーが外れて飛び出していたので、ホースメントを修理してボディに収めて何とか検査合格するように整備した後、ふと運転席に乗り込んで、気づきました・・・。あれ?フットレストが変な位置に・・・っていうか角度が違うな・・・と足が触れると、外れてしまいました(;^_^A。・・・って割れてるんかいw。おー、ご用命にもなかったし、指示書にも無かったな。・・・っていう状態がこちら。
何でこんなんになってるん?ハメですか?
あークリップの台座が完全に割れている。ハメようとしてもハメれないな・・・。これ、フットレストを交換しないと、もう無理かな?なるべくお金を掛けたくないし・・・。今日も大雪で、物流が滞ってるし、もう納車の時間が迫ってるし・・・クリップをボディから外して、考えます。
これ、台座側もクリップ側も砕け散ってるじゃんwww。ハア( ̄▽ ̄;)
もう、絶対ハマらないと思って、無理だ・・・ふとゴミ箱に目がいきます・・・リコール部品でもう廃棄した要らないフューエルホースが・・・壊れたフットレストの割れ具合と、何だか大きさ(径)が似ています・・・閃きましたwww。
フットレスト側を固定してボディにハメるのではなく、ボディそのものをクリップと置き換えて、フットレストのくぼみにハメたら上手くいくかな~?
クリップに適度に穴をあけてゴムを介して、タッピングスクリュにて柱を作ります。
フットレストのクリップは、足を支えてるので普通のクリップよりもちょっと大きいです。強度は結構出たけど、上手くいくかな~(;^_^A
フューエルホースのゴムは、丈夫でしたので、カッターを入れても中々切れないんですよね~。そこがまたいい!
一度ハメましたが、すぐに外れるので、ここはドアの内張などにも使われているブチルシールで練りこんで再度ハメてみます。お~我ながら上手くいった(笑)
お客様は気づくかな~?これ、固定していないと、何らかの衝撃でブレーキペダルの下に来ると、ブレーキが踏めない状態になるので、やっぱりやって良かったと思います。気づいたら、すぐやる。取り合えず。この習慣は、見えない安全に繋がります。時間が押していると、流しやすいんですけど、そこはチームプレイで頑張りたいっすね。
それでは皆様、ご安全に♪