
日頃何となく呼んでいる車の名前ですが、どんな意味なのか・・・気になって調べてみました。
まずは、軽自動車の名前の由来を皆様にもご紹介させていただきます
【ワゴンR】
REVOLUTION レボリューション:革新・画期的 と、
RELAXATION リラクゼーション:くつろぎ の
頭文字である「R」をとり、「軽自動車の新しい流れを作る
新カテゴリーのクルマ」で「生活にゆとりを与えるクルマ」
という2つの意味を込めて命名。
【スティングレー】
英語で直訳するとで「赤エイ」ですが、
ワゴンR STINGRAYは「STING:刺激」と
「RAY:光線」による造語。このクルマの走る姿が
夜の闇を切り裂いて放たれる光線をイメージ。
【アルト】
イタリア語で「優れた」「秀でた」の意味。
【ラパン】
フランス語で「ウサギ」の事。
ターゲットユーザーである女性を意識して、かわいい感じの
デザインにもピッタリで音の響きもいいことから命名。
【エブリイ】
英語で「どこへでも」の意味。高い積載性とキビキビ走る
軽快さを兼ね備えたワンボックス車をイメージ。
【キャリイ】
英語で「運ぶ」の意味。
【ジムニー】
発音のしやすさや、覚えやすさなどから作った造語。
【スペーシア】
英語の「SPACE:空間」からの造語。
『室内空間の広さ』を強くアピールするとともに、
『経済性と広さ・使い勝手で、笑顔あふれる家族の空間』
にしたいという願いを込めて命名。
【ハスラー】
英語で「あらゆる事に行動的に取り組み、俊敏に行動する人」
というイメージで、このクルマと重ね合わせて命名。
【ワークス】
英語で「メーカー自身がてがけたレースマン又はレースチーム
体制」を意味するレース業界用語。
【MRワゴン】
信じられないほどの広さとゆとり。
さらに「マジカル・リラックス」の意味を込めて命名。
【カプチーノ】
イタリア語で「シナモン入りエスプレッソコーヒー」。
小さなカップに入ったちょっとクセのあるお洒落な飲物と、
この小さなオープンカーのイメージを重ねて命名。
【KEI(ケイ)】
日本語の軽自動車の「Kei」。これからの軽自動車の
スタンダードの一つの意味合いを込めて命名。
【セルボ】
イタリア語「牡鹿」の意味。流れるような気品あふれる
スタイル、軽快な躍動感、牡鹿の華麗さをイメージ。
【パレット】
英語の「パレット:調色板」の上で絵具が多彩な色を生み出す
ように、お客様が様々なライフスタイルを楽しむ事ができる
クルマという意味。
【ツイン】
ハイブリッドとガソリンの2つのパワーユニット。そして、
2つのシートという意味を込めて英語のTWINから命名。
【フロンテ】
フロンティア精神の「フロンティア:業界の先駆者」から命名。
一つの名前に色々な意味や気持ちを込めてあるのがわかりました☆彡☆彡
次回は小型車の車名の由来をご紹介します
お楽しみに(^_-)-☆
スズキの軽自動車の歴史が気になった方は、こちらにどうぞ → 