こんにちは、岡野です!
明日は節分ですね!皆さんの中にはお子さんと一緒に豆まきをするという方も多いのではないでしょうか(´▽`)
そう、節分といえば「豆まき」や「恵方巻き」が定番のイメージですが、そもそもなぜ豆をまくんでしょうか?
節分の起源はかなり昔、それこそ1000年以上前からあると言われています。そして昔はお米や大豆には邪気を祓う力が宿っていると考えられており、それらを撒いて鬼という邪気を祓っていました。お米じゃなくて大豆を撒く理由としては、大豆はお米よりも粒が大きいのでたくさんの邪気が祓える、ということみたいですね!
ちなみに「鬼」というのも本物の鬼じゃなくて「疫病」とか「病気」とかそういうもののことだったみたいです!
こういう日常のちょっとした疑問を調べたり考えたりするのは楽しいですね(*´∀`)
皆さんもお車のことでなにか疑問に思ったり不思議に思ったことがあればなんでもお気軽に聞いてくださいね!
※節分や豆まきの写真がなかったので富士花鳥園のペンギンの写真を載せておきます!
