3月3日はひな祭り…。
お雛様、実は並び方が2通りあるんです。
雛壇に向かって「右側が男雛、左側が女雛」のものと
「右側が女雛、左側が男雛」のものがあるんです。
この差は、太陽の昇る東側が高貴であるという考え方があり、平安京では南に向いたときに、
見る側から、向かって右側が東になるため、こちら側に男雛が、反対側(西側)に女雛がおかれたのだそうです。
しかし、明治維新後、西洋から「右側のほうが優位な位置である」との考え方がもたらされ、
大正天皇の御婚儀の際に、大正天皇が皇后の右側(見る側からは向かって左側)に立ったことから、
現在のような並びになったそうです。
それにちなんだわけではないですが…
セニアカーは

右側通行が原則なんです!
詳しいことについては、
「電動車いす 安全運転の手引き」を参照してください。
セニアカーに試乗された方に仕上げています。
また「手引き」をご希望の方は、
当社までご連絡ください。郵送させていただきます。
ちなみにこの話、四国放送ラジオで月曜~金曜、午前7時40分から放送されている
スズキ提供の「羽田美智子のいってらしゃい」で紹介されていました。