暑いですね…朝顔は「今を盛りに…」と言わんばかりに、
きれいに咲いていますが…
「セニアカーの中の人」、ちょっとばて気味です。

そんなときですが、明日7月23日は、
「土用丑の日」…
モ~~~(じゃなくて)
ウナギでも食べますかね。
「土曜」で「土用丑の日」…なんですが
「土用」ってなんですかね?
「土用」は五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節で、
四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の18日間を指すのだそうです
(自分でかいていて、意味ちんぷんかんぷんです)。
この期間中の土用は年平均6.09日あるのだそうです。
春の土用には「い」、夏の土用には「う」、
秋の土用には「た」、冬の土用には「ひ」の付く食べ物を
食べるとよいとされており、
特に夏の土用の丑の日には「ウナギ」を食べる風習が江戸時代からみられるそうです。
ちなみに今年は「土用丑の日」は2回あります。
1度目は7月23日(土曜日)、2回目は8月4日(木曜日)です。
※ところで…あまたある魚の中で、
「ウナギの刺身」って見たことないですよね?
実はウナギの生身(血)には毒があるんです。
でも熱を加えると、その毒は消えて
影響なくなるのだそうですよ。
以上、ウイキペディアなど参考にお伝えしました。