こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
今日3月10日は「サトウの日」です。
サトウ…「佐藤さんの日」、というわけではなく
「砂糖の日」なんです。

この「砂糖の日」、砂糖について啓発活動を行っている
砂糖関連8団体が参加する
「お砂糖(真)時代」推進協議会が
2014年(平成26年)に制定しました。
もともと3月10日は
「3(サ)・10(トウ)」のごろ合わせで、
砂糖のすぐれた栄養価などを見直す日とされていたのですが、
制定した団体などは不明でした。
そこで2014年に「お砂糖(真)時代」推進協議会が、
この日を記念日として改めて制定したのだそうです。
また11月30日は「いいさとう」の日として、
砂糖の様々な効用をアピールする日となっています。

砂糖の歴史は古く、約2500年前には存在し、
15世紀以降欧州に伝わり、
植民地時代に奴隷による大量生産が行われ、
19世紀末には一般に普及するようになりました。
ところで…日本で販売されている砂糖のほとんどには
「賞味期限」が記載されていません。
これは砂糖が、
品質の変化がとても少なく、
カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないことなどから、
食品衛生法やJAS法で、
賞味期限の表示を免除されているからなのだそうです。

さて、本格的な春はもう目の前です。
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
セニアカーでお出かけしませんか?
試乗車をご用意しています。
お気軽にお問合わせください。
ご自宅までお持ちします!