こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
明日3月18日は「点字ブロック」の日なのだそうです。

岡山県岡山市に本部がある
社会福祉法人・岡山県視覚障碍者協会が
2010年(平成22年)に制定しました。
これは視覚障碍者が安全な歩行ができるよう
補助する点字ブロック(正式名称 視覚障碍者誘導用ブロック)が
世界で初めて、岡山県中区の岡山県立岡山盲学校近くの
原尾島交差点に、1967年(昭和42年)3月18日に設置されたことを記念し、
点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して、
記念日とされ、一般社団法人日本記念日協会により
認定・登録されたものです。
「点字ブロック」(視覚障碍者用誘導ブロック)は、
安全交通試験研究センターの初代理事長の
三宅精一氏が1965年に発案したものだそうです。
「点字ブロック」はその後、多くの形状が異なるものが普及したために
日本では2001年にはJIS規格で、
海外でも多くの国で普及したが
国ごとに形状や設置方法が異なるなどしたため
2012年に国際標準化機構(ISO)によって規格化
されています。
普段何気なく存在する「点字ブロック」…
今度歩道を

セニアカーで走行する際に、
気を付けてみるのもいいかもしれません。
(セニアカーは歩行者です。歩道のある場合は歩道を走行できます)
(走行の際には、点字ブロックをふさぐなどしないよう、注意してください)
ご自宅まで試乗車をお持ちします。
お気軽にお問い合わせください。