こんにちは、(セニアカーの中の人)です。

今年もヒマワリが(種をまいたわけでもないのに勝手に)
生えてきて、大きな花を咲かせました。

さて、本日7月10日は「納豆の日」です。
日付は「な(7)とう(10)」(納豆)と読む
語呂合わせから来ています。
関西納豆工業協同組合が、消費拡大を目的とし、
関西地域限定の記念日として
1981年(昭和56年)に制定、
その後、東京都荒川区に事務局を置く
「全国納豆協同組合連合会(納豆連)」が、
1992年(平成4年)に全国的な記念日として制定しました。
「納豆」という名が確認できるのは、
11世紀中ごろに
儒学者・藤原明衡(ふじわらのあきふさ)によって書かれた
「新猿楽記(しんさるごうき)」で、
平安時代にはすでに「納豆」という言葉が存在していたことが
確認されているそうです。

ちなみに「納豆」、かき混ぜる回数ですが
「25回」ぐらいがいいそうですよ。
(うまみや栄養素が取りやすくなるのだそうです)
ところで、いつごろから「納豆」、
食べられるようになりましたか?
あるいは今も苦手で食べられませんか?
(セニアカーの中の人)は、大学進学で県外に出たことがきっかけで
食べられるようになりました。
「納豆は苦手」…というあなた、
もしかしたら「食わず嫌い」かもしれません。
セニアカーも
「なんかお年寄りみたいで嫌だ」
という声もあますが…
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
ここは「乗らず嫌い」ではなくて
試乗してみてはいかがですか?
案外、気に入っていただけるかも…と思うのですが。