こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
明後日1月25日は「日本最低気温の日」です。
1902年(明治35年)、
北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温となる、
マイナス41.0度を記録しました。
しかし1978年(昭和53年)2月17日に
北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で
マイナス41.2度を記録したんです…。
ですがこのポイントは、
気象庁の公式記録の対象から外れていたために
公式上では
旭川の記録が「日本最低気温」
となっています。
ちなみに2月17日は厳しい寒さの中で起こる自然現象にちなんで、
「天使の囁きの日」
となっています。

話変わって…
1月25日は「左遷の日」
でもあります。
901年(延喜元年)、
右大臣だった菅原道真(すがわらのみちざね)が
醍醐天皇によって九州の大宰府へ左遷された日なんです。
道真の才能をうらやむ右大臣の藤原時平の醍醐天皇への讒言がもととなり、
醍醐天皇は道真を大宰権帥(だざいのごんのそち)に任命、
筑紫国(今の福岡県)に流罪としました。
失意のうちに道真は903年(延喜3年)2月25日に
59歳で亡くなりました。
その道真が呼んだ和歌
「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ
梅の花 主(あるじ)なしとて
春な忘れそ」
(主がいなくなっても梅の花よ
春が来たことを忘れず
東風が吹いたら においを届けておくれ)
と詠んだことは有名で、
道真の京の屋敷の庭に植わっていた梅が、
大宰府までやってきたという
「大宰府の飛梅」の伝説
もあります。

まだまだ花を愛でるには寒い時期ですが…
花を愛でるには

セニアカーでのお出かけが、ぴったりです!
暖かくなっからのお出かけの脚の選択肢として、
ぜひご検討ください。