こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて、明後日6月8日は
「大鳴門橋開通記念日」
です。
=
=
=
=
=
===
大鳴門橋は兵庫県南あわじ市福良(淡路島門崎)
と
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の最峡部を結ぶ釣り橋です。
架橋計画は大正3年(1914年)に
衆議院へ架橋議案が提出されたがましたが、
当時は架橋技術がなく実現されませんでした。
その後、昭和48年(1973年)に着工計画が決まったものの、
オイルショックで延期、
1976年(昭和51年)に工事着工、
1985年(昭和60年)に完成しました。
大鳴門橋は、
本州四国連絡高速道路が管理する
本四架橋3ルートの一つである
神戸淡路鳴門自動車道を構成しています。
橋長は1629メートル、
中央径間は876メートルで幅25メートル、
主塔の高さは144.3メートル。
建設計画では、
橋の下部に「新幹線」を通す構造の「鉄道併用橋」とされましたが、
その計画はとん挫し、
現在ではその部分を生かし、
「渦の道」という
「鳴門の渦潮」を観光できる施設となっています。
また最近では、
この部分を
~
==
~
~
「サイクリングロード」として
活用する案が出るなどしています。
セニアカーは
歩行者ですから
「自動車専用道路」
は走行できません。
走行の際は、
「
(


となっています。