こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
さて2月2日は

「大岡越前の日」です。
大岡越前…最近の人は
ピンとこないかもしれませんが
往年の時代劇のヒーローの一人でもあります。
大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)
1717年(享保2年)、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が任命した
江戸町奉行(南町奉行)で
吉宗が進めた「享保の改革」を支えたほか
裁判を行う機関である「評定所」の構成員となったり
関東周辺の農政を担当する
「関東地方御用掛(かんとうちほうごようかかり)」
や
「寺社奉行」を務めました。
時代劇や講談で名裁きとして知られる「大岡裁き」ですが
実際には19年間の在任中で裁きを行ったのは3回で
忠相のみで行ったのは1回だけだったそうです。
それでも大岡の人気は高く、
講談や時代劇ではヒーローであることに変わりはなく
なくてはならない人物となっています。
セニアカーも

移動手段として
なくてはならないものとなっています。
試乗車あります。
お気軽にお問い合わせください。
ご自宅までお持ちします。