こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
今月11日は


「メートル法公布記念日」です。
1921年(大正10年)のこの日
「メートル法」の採用を法制定した
改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。
それまでの長さの単位だった「尺(しゃく)」
質量の単位だった「貫(かん)」を基準とする
尺貫法(しゃっかんほう)などとの併用から
長さの単位に「m(メートル)」
質量の単位に「Kg(キログラム)」を基準とする
「メートル法」に一本化することになりました。
しかしながら、抵抗運動もあり併用は続けられ
「メートル法」への完全移行は
1952年(所和27年)に「度量衡法」が廃止され
新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行
されたことでようやく行われました。
とはいっても
尺は建物の建築の際や和装を仕立てる場面で、

「一升」「一合」など

お米、お酒や液体の量を計る場面など
今でも使われる場面は多く
それだけ「尺貫法」が生活に
根付いているということの証でもあります。
同じようにセニアカーも
生活に根付いたものです。

試乗出来ます!
お気軽にお問合わせください!
ご自宅までお持ちします!