こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。

さて6日は…
「おもいやり手洗い洗車の日」
なのだそうです。
(ちなみに(セニアカーの中の人)の愛車は「ソリオ」です)
七夕の前日
6日に降る雨は
「洗車雨(せんしゃう)」と呼ばれ、
七夕伝説の彦星が織姫に会いに行くために牛車を洗っている水が、
空から雨として降ってくると言われていることから、
「彦星が大切な人のために一生懸命に牛車を洗うように
他者への思いやりの心について
洗車から考えてもらおう」
ということで、
車の愛好家によって結成された
「洗車雨を浴びる倶楽部」が制定し、
日本記念日協会が認定したものだそうです。
最近は「ガラスコーティング」などが普及し、
雨や汚れをはじくものも、多くなりましたね。
私も先日、オイル交換の際に

「撥水コート洗車」しました!
驚くほどの水はじきで
雨の日でも
車に乗るのが楽しくなってます!
セニアカーはというと…
前かごと

(白い丸の部分に水抜きの穴があります)
ステップは

洗車(水洗い)できますが、
それ以外は
(本来は)
「水濡れ厳禁」です。
雨の日のお出かけは、
おやめください。
またコントロールパネルやシートが濡れた際には、
乾いた布でおふき取りください。
屋外に保管する場合も

「防水カバー」のご使用を
おすすめします。
(完全防水ではありません)