こんにちは、(セニアカーの中の人)です。
さて本日7月14日は

「フランス建国記念日」(パリ祭)であったり、
ペリーが浦賀に上陸した日など、
様々な記念日があります。
その中で今回取り上げるのは
「廃藩置県の日」です。
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、
明治政府はそれまでの「藩」を廃止、
「県」を設置する詔書を出しました。
2年前の明治2年に「版籍奉還」が行われ、
江戸時代の「藩」はなくなっていましたが、
旧藩主がそのまま藩知事となっていました。
中央集権を目指す明治政府は、廃藩置県を断行し、
中央政府から「県知事」を派遣
「藩知事」を免職としました。
当初は3府302県もあったものが、
3府72県に統合、
その後、現在のように47都道府県になったのは
(今のような地域割りになったという意味で)
明治21年(1888年)です。
ちなみに…徳島県は、明治4年(1871年)に設置された当時は
「徳島県」
でしたが、
同年11月
「名東県(みょうどうけん)」
に改称されました。
(町の中心があった地域が「名東郡(みょうどうぐん)」であったため。
現在「名東郡」は「佐那河内村」一村のみとなっています)
その後、明治6年(1873年)2月には香川県を編入したり
(1875年9月に香川県は分立再設置)
明治9年(1876年)8月、徳島藩時代は「阿波国」に所属していた
淡路島が兵庫県に編入、「名東県」は廃止 (ー_ー)!!
「高知県」の管轄下になったり
(+_+)!!!
紆余曲折をへて、
明治13年「徳島県」が再設置され、
現在の 徳島県 になりました。
そんな歴史のある徳島県です。

当社 「株式会社 スズキ自販徳島」 も、
昭和37年(1962年)徳島スズキ自動車株式会社として設立され、
昭和49年(1974年)7月に香川スズキ自動車株式会社と合併し、
株式会社スズキ自販四国徳島支店を経て、
昭和53年(1978年)4月に株式会社スズキ自販四国より独立、
株式会社スズキ自販徳島として
現在に至っています。
(当社ホームページより引用)