こんにちは。(セニカアーの中の人)です。
さて明日5月27日は「百人一首の日」なのだそうです。
百人一首といえば……
まずは蝉丸(せみまる)!
「これやこの 行くも帰るも わかれつつ
知るも知らぬも 逢坂の関」
そして…在原業平(ありわらのなりひら)の
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは」

続けて崇徳院(すとくいん)の
「瀬を早み 岩にせかるる滝川の
わかれても末に 逢はむとぞ思う」

ですかね…(どちらも落語に出てくるので覚えています…)。
1235年(文暦2年)、公家で歌人の藤原定家(1162~1241年)によって
完成されたのが「小倉百人一首」で、
藤原定家の日記「明月記」の文暦2年5月27日のころに、
親友の宇都宮入道連生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、
京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、
この記事が小倉百人一首の初出ではないかとされているそうです。
ちなみに百首の内訳は、

恋に関するものが43、

四季に関するものが32、

旅に関するものが4、
別離に関するものが1、
その他に分類されるものが20なのだそうです。
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
「充電で どんどん走る
セニカアー
今日は公園 明日はお店」
試乗車をご用意しています。
ご希望の方はご連絡ください。
試乗車をご自宅までお持ちします。