徳島県18.4%…
先日行われた
徳島・高知選挙区参院選補欠選挙
の徳島県投票率ではないですが
まだまだ低い数字です。

こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
あす11月11日は某有名菓子メーカーの商品にちなんで
「〇ッキー&〇リッツの日」だそうですよ。
(ヨーロッパでは「ミカド」って名前で売られているそうです)

(ヘルメットです。ちなみに写真は50CC乗車時に使っています)
さて
「セニアカーの中の人」に、
お問い合わせをいただきました。
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
セニアカー使用時は
ヘルメット着用は義務ですか?
事故の際に頭部を守ることは重要です。
セニアカーは「歩行者」扱いとなりますので、
道路交通法でもヘルメットの着用は義務ではなく、
使用時には
ヘルメット着用の
義務はありません。
ですが、徳島県には
「徳島県自転車の安全で適切な利用に関する条例」
(平成28年3月18日公布)があり、
その中で第12条の1項
「保護者(親権を行うもの、未成年後見人その他のもので、
未成年者を現に監護するものをいう)は、
監護する未成年者が自転車で
安全で適正に利用することができるよう、
必要な教育を行うよう努めねばならない」とし、
2項では
「高齢者の同居者等は、高齢者に対し、
乗車用ヘルメットの着用その他の自転車の
安全で適正な使用に関する事項について
必要な助言をするよう努めなければなない」
としています。
この2項の文言は自転車の使用に関してのものです。
ですが、ご家族やご利用者が
セニアカーご利用の際に
危険を感じたり、
危険回避のために必要だと感じたら、
ヘルメットの着用を
おすすめします。
※ちなみにヘルメットの日は「5月1日」です。
大阪府東大阪市に本社があるヘルメットを手掛ける会社が
自転車用ヘルメットの着用促進と、
その重要性を呼びかける目的で制定、
2016年に日本記念日協会により認定・登録されました。
※ 追伸 ヘルメットについては、道路交通法改正により、
令和5年4月1日以降は、
「自転車を運転するすべての人が
ヘルメットをかぶらなければならないのは
もちろんのこと、
同乗する方もヘルメットをかぶさせるように
努めなければなりません」となり、
着用が努力義務となります。
※追伸の追伸です
2023年9月23日の朝日新聞によると、
警察庁が7月に行ったヘルメット着用率の全国一斉調査で、
最も着用率が高かったのが愛媛県の59.9%、
次いで大分の46.3%、群馬43.8%。
低かったのは新潟県2.4%、青森県2.5%、秋田県の3.5%でした。
四国では徳島が愛媛に次いで2番目の18.4%、
高知が13.4%、香川が7.1%でした。
ヘルメット着用率四国1位
(ということは全国1位)を
目指して!!
安全運転、お願いします!