こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて明日12月6日は「サンタクロースの日」です。
12月6日が「サンタクロースの日」…って?
と思われる方も多いと思いますが
実は女性や子供、旅人などを守るニコラウス聖人の命日であり、
海外では祝日となっている日で、
「聖二コラウスの日」というのが正式な名だそうです。

この日が「聖二コラウスの日(サンタクロースの日)」と
呼ばれるようになったのには、こんな逸話がありました。
その昔、貧しい家がありました。
その家には三姉妹がいましたが、
そのうちの長女が身を売って家族を幸せにしようとしていました。
それを知った司祭のニコラウスは何とかしようと訪問し、
煙突から(又は窓から)こっそりと金貨を投げ入れました。
この時投げ入れられた金貨が、
干されていた靴下の中に入りました。
この金貨のおかげで長女は身を売らずに済み、
家族は幸せに暮らしました。
この逸話が広まる中で、
ニコラウスは「サンタクロース」へ発展したという説があり、
逸話にちなんでクリスマスプレゼントを
靴下へ入れるようになったと言われているそうです。
この日はヨーロッパでは「サンタクロース・デー」
とも呼ばれているそうです。

サンタはトナカイの引く「そり」でやって来ますが…
(トナカイに乗ってやってくるのではないですよ。)
セニアカーでのお出かけ、
いかがですか?

試乗車をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。