こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて今月5日は

「津波防災の日」です。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災を受けて、
同年6月に制定された
「津波対策の推進に関する法律」
によって制定されました。
日付は1854年(嘉永7年)に発生した安政南海地震に由来し
この地震は南海トラフ巨大地震の一つとされ
和歌山県の紀伊半島や四国を大津波が襲いました。
この時、大津波に襲われた和歌山県広村の庄屋・濱口梧陵が
収穫したばかりの稲わらに火をつけて
暗闇で逃げ遅れていた人々を高台に避難させ
命を救った出来事は
「稲むらの火」
の逸話として残っています。
当初3月11日を記念日とする案がありましたが
震災から間もないこともあって
この日付となりました。
ちなみに11月5日は
国連が定める
「 世 界 津 波 の 日 」
でもあります。
先日「南海トラフ地震臨時情報」が発令された際も
あらためて地震・津波対策など考えましたが
「準備しすぎてもしすぎはない」と感じました。
地震の際の避難…セニアカーではむずかしいかもしれません。
それでも充電が必要な場合は
すぐ使えるように
満充電をしておきましょう。
備えあっても憂いあり、です。