こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
さて今月23日は

「勤労感謝の日」ですね。
(ちなみに今年最後の祝日となります。12月には祝日はありません!!)
勤労感謝の日は、
「国民の休日に関する法律」によると
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」ことを
趣旨として制定されています。
日本では古くから天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、
自らも食する
「新嘗祭(になめさい)」
という
祭事が行われる日として
1874年(明治7年)以降、
祭事と休日が23日に固定されました。
戦後、日本国憲法下では
祝祭日から国家神道の色彩を払拭するということから、
1947年の第2回国会で
「祝祭日の名称見直し」が行われ、
現在の名前になりました。

ちなみに23日は
「 お 赤 飯 の 日 」
でもあります。
お赤飯の日制定委員会が
2010年(平成22年)に制定
そのほか加工赤飯のトップメーカーや
一般社団法人・赤飯文化啓発協会も制定しました。
その後、一般社団法人・日本記念日協会によって認定・制定されました。
古来より赤飯は
「ハレの日」
(お祝い事のある日)の食卓
に欠かせない存在であり、
その歴史と伝統を継承することが目的とされました。
ちなみに赤飯には「塩ゴマ」が一般的だそうですが
(セニアカーの中の人)の人は
子供のころから
「砂糖ゴマ」でした。
(徳島の一部地域ではメジャーですが…)

試乗車ご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
ご自宅までお持ちします。