※2023年1月 ブログ制作時の内容です。
お気を付けください。
こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて、今日1月27日は何の日か?と言いますと……

「国旗制定記念日」なんです!
国旗が制定されるまでは
徳川幕府が「日本総船印(にほんそうふなじるし)」
として定めた「白地に赤丸」を使用していたことを踏襲し、
1870年(明治3年)1月27日(旧暦)、
明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、
国旗のデザインと規格を示した日なんです。
新暦で1870年2月27日になりますが、
このことを記念して
一般社団法人・国旗協会が記念日を制定、したものだそうです。
ただ単に「白地に赤丸」であればいいということではなく、
制定当時は旗の大きさは「縦7 横10」の比率で、
旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置に赤丸が来るように
制定されましたが、
1999年(平成11年)8月13日に公布された
「国旗及び国歌に関する法律」で、「比率 縦2 横3」、
日の丸の位置は「旗の中央」、
日の丸大きさは「縦の長さの5分の3」、
色は「白と紅色」と定められました。
ちなみに…
「日の丸」に似た国旗には「バングラデシュ」「パラオ」の国旗があります。
両国とも真ん中の丸は旗竿側によっており、
バングラデシュは「緑地に赤丸」、
パラオは「水色地に黄色丸」になっています。
バングラデシュは1972年(昭和47年)1月17日に制定、
赤丸は登りゆく太陽を、緑地は豊かな大地を表すそうです。
パラオは1981年(昭和56年)1月1日に制定、
黄色は月を表し、パラオが独立国となったことを表しているとのこと。
そして月はパラオの人々にとって年中行事に重要な役割を果たしているそうです。
様々な国に、様々な由来のある国旗。興味深いですね。
さて、セニアカーですが、全部で5色ご用意させていただいています。
ET4DAタイプでは
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
ペールイエロー(ZUY)、

ペールブルー(ZUV)、

メタリックレッド(ZBZ)、

ブリリアントホワイトパール(YUH)、
そしてET4EAは

ミストブルー(YHZ)です。
カタログをご覧いただいて、
あなたにぴったりの色をお選びください。