こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて明日10月21日は「あかりの日」です。

1879年(明治12年)のこの日、
アメリカの発明王 トーマス・エジソン が
世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたのを記念し、
日本電球工業会(現在の日本照明工業会)や
日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定しました。
記念日はエジソンの偉業をたたえ、
「あかり」のありがたみ認識し、
多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、
積極的に省エネ、節電を追求する日などとされています。

ちなみに現在ではタングステンが
フィラメントとして採用されていますが、
実用化される前は炭化した紙が使われており、
1分ほどで焼き切れていました。
何度も実験を行った結果、
実用化された白熱電球のフィラメントとして採用されたのは、
中国から届いた「扇子」に使われていた

「竹」でした。
エジソンが最適な竹の素材を探したところ、
京都の岩清水八幡宮に生えていた「竹」が最適と判明、
1200時間もの寿命を記録しました。
現在では白熱電球から蛍光灯、
さらにはLEDに変わってきた照明ですが、
今一度、エジソンや先人の苦労に思いをはせてみるのも、
いいかもしれません。
ところでLEDは、
セニアカーでも重要な役割を果たしています。
それは…「バッテッリー残量表示」

「充電中」表示

と
「満充電」表示

のお知らせです。
試乗車をご用意しています。
ぜひ試乗して
現物をご確認ください。