暑い暑いと思っていたのに…
もう9月なんですね!

カレンダーを見ると、今月はナント!祝日が2日もある!
8月の超マイナーな「山の日」に比べると、
超メジャーな「敬老の日」「秋分の日」なんです。

9月英語では「September」、ラテン語で「Septem」は「7」という意味で、
文字どおり英語では「7番目の月」という意味だそうです。
それがどうして「9月」を表すようになったのか?
古代ローマで使われたいたオルルス暦という暦では、
1年は3月「March」から始まる10か月の暦で、
9月は「7番目」にあたる月だから「September」になったそうです。
その後、太陽周期に合わせたヌマ暦というものになって
1年の初めに2か月加わって「September」は2つ後ろにずれて
「9月」になったんだそうですよ。
話変わって、日本では九月の別名を「長月(ながつき)」と言いますが、
その由来は何でしょうか?
諸説あるようですが、最も有力なのは
「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが省略されて
「長月」となったというものだそうです。
「秋分」を過ぎて、だんだんと夜が長くなってくる様子を表しているとのこと。
他にも「稲刈月(いねかりつき)」が変化した説や
「稲熟月(いねあがりつき)」が転じた説、
稲が成長する月という意味の「穂長月(ほながつき)」が転じた説など、
あるそうです。
などと、うんちくを語りながら、
早く涼しくなってくれることを祈り、
来るべき「実りの秋」で、

おいしいものをいっぱい食べたいと願う、
「セニアカーの中の人」でした。

もちろん、暑さが収まるこの時期は、お出かけにもピッタリの時期となります。
そんな時お役に立つのが、セニアカー!!

ぜひ、試乗をおすすめします。
ご連絡いただきましたら、日時等調整し
ご自宅まで試乗車をお持ちします!
お気軽にお声がけください!