金曜日の朝(土曜営業日の場合は土曜日の朝ですが)
ススキ自販徳島本社では、2階フロアの業務・業販・間接部門が参加して、
社内及び会社周辺の清掃
を行います。
「セニアカーの中の人」である私も、参加します。
箒、塵取り、掃除用トング

の「3種の神器」を手に、会社周辺を清掃します。
渋滞する55号バイパスや、国道の「抜け道」的な道の多い、
地理的な条件にもよるのでしょうが、
たばこの吸い殻、

めちゃめちゃ多いんですよ。
(たばこの吸い殻は、バラバラになって約200個ものごみになると聞いたことがあります。
フィルター内部などにあるプラスチックを使った部品が海に流れ出て漂うとのこと)

たばこの吸い殻を拾うには、彼
(はて、彼女なんでしょうか? トングは男性名詞?女性名詞?どちらでしょか?)
が大活躍します!
最近タバコのポイ捨て、減ったかな?と思っていたのですが、
どうやらそうではないようです。
他に多いのは、コンビニやコーヒーチェーン店、ファーストフード店から出る

飲み物や飲食物の入った袋、またその食べたのちの「ごみ」ですね。
袋を紙袋に変えても、プラスチックを減らしても、
その中にごみを入れて捨てれば、
何の意味もないですね。
(プラスチックごみの削減…といったって、そのまま捨てられて散乱したら同じですよね)
吸い殻がいっぱい詰まった空き缶も見受けられます。
こんな風になると、たばこの吸い殻を取り除くなど
リサイクルするにもひと手間多くかかりますよね。
知事が「環境首都 とくしま」なんて言ってましたが、
その前に「ごみはゴミ箱に」「吸い殻は吸い殻入れに」入れるように、
みんなが気を付けないといけないといけないな、と感じル
蝉の声のうるさい、金曜日の朝です。