こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて8月17日は何の日かというと…
「 日本で初めて1000円札が発行された日 」
なんです。
発行されたのは1945年8月17日、
表の人物は
「日本武尊(やまとたけるのみこと)」で、
戦争後の物資不足で発生した
激しいインフレに対応するために
発行・流通しました。
しかしながら、
翌46年に「新円」への切り替えが行われ、
発行から1年もたたずに「甲号券」と呼ばれるこの1000円札は、
失効となりました。
(現在発行された1000円札のうち、甲号券以外は使用できます)
その後は、B号、C号、D号、E号券として発行が行われ、
先日発行された新紙幣は「F号券」となります。
表の人物は、
聖徳太子
伊藤博文
夏目漱石
野口英世
そして今回の
北里柴三郎
となっています。
(セニアカーの中の人)にとっては、
「伊藤博文」の1000円札が一番記憶に残っています。
子供のころは…大金でした。

もちろん、一度では使いきれないほどに…。
そう思うと、1000円の値打ち…下がりましたね。
しかも電子マネーになったら、
現物に手に触れることもなくなって、
余計にそうなっていくんでしょうね。
寂しいですが、時の流れですね。

試乗車をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
ご自宅までお持ちします。