×

企業情報 > サステナビリティ > 【E】環境への取り組み / 環境全般

環境ブランド

環境に対する理念や基本方針を定めた『スズキ地球環境憲章』の実現に向けて、環境方針、次世代環境技術及び環境活動等の取り組みを明確にし、社内外に広くアピールする環境ブランド「SUZUKI GREEN(スズキグリーン)」を導入しています。「SUZUKI GREEN」は、環境方針を意味するSUZUKI GREEN Policy(スズキグリーン ポリシー)、次世代環境技術を意味するSUZUKI GREEN Technology(スズキグリーン テクノロジー)及び環境活動を意味するSUZUKI GREEN Activity(スズキグリーン アクティビティー)の3つのカテゴリーより構成されています。

スズキの環境に対する政策や方針を表す環境計画や各種ガイドライン等

スズキが開発し、製品に活かしている次世代環境技術

スズキの環境に対する理念を実現するための取り組み、活動

スズキ地球環境憲章

スズキ地球環境憲章(2002年策定、2006年改訂)

環境理念

美しい地球と豊かな社会を次の世代に引き継いでいくために、一人ひとりの行動が地球の未来を左右する大きな力を持つことを自覚し、地球環境保全に取り組んでいきます。

環境基本方針

  • 環境法規を遵守し、自主基準の運用を推進します。
  • 事業活動及び製品の環境負荷を積極的に低減します。
  • 環境管理体制を整備し、継続的に改善していきます。
  • 環境コミュニケーションを積極的に推進します。

スズキグループの環境組織

スズキは、グループ全体の環境管理を目的として、取締役会直下に「カーボンニュートラル推進会議」及び「環境委員会」を設置しています。
取締役会は「カーボンニュートラル推進会議」及び「環境委員会」に対して指示・監督を行うとともに、両会議体からの報告を受け最終的な意思決定を行います。
「カーボンニュートラル推進会議」は気候変動(カーボンニュートラル)にテーマを絞り、より機動的に会議運営ができるように毎月1回、脱炭素に向けた集中審議を行っています。
「環境委員会」は、カーボンニュートラル以外の環境問題、すなわち大気保全、水資源、資源循環などをテーマに年2回開催しています。
二つの会議体のテーマを明確に分けることで会議の実効性を高め、脱炭素に向けた意思決定を一層加速させています。

スズキ環境ビジョン2050~小さく、少なく、軽く、短く、美しく~

「小・少・軽・短・美」は、スズキが1990年代はじめから掲げるものづくりの根幹を表す標語です。気候変動や水不足、資源の枯渇等といった地球規模の環境課題に対する取り組みにも、「小・少・軽・短・美」の理念が当てはまると考えます。
2020年に創立100周年を迎えたスズキは、次の100年も社会に貢献し、世界中で愛され、信頼されるスズキを目指して、2050年に向けた羅針盤となる「スズキ環境ビジョン2050」を定めました。
事業活動から生じる環境影響を「小さく」「少なく」し、地球環境に与える負荷を「軽く」していくこと。さまざまな環境課題の解決に費やす時間を「短く」すること。そして、地球がいつまでも豊かで「美しく」あること。「小・少・軽・短・美」の理念に基づき、スズキが描く未来の実現を目指していきます。

スズキの環境戦略の全体像

これまでスズキでは、5年ごとに「スズキ環境計画」を策定し、環境取り組みの推進とPDCAを通じた継続的な改善を行ってきました。
今後も引き続き「スズキ環境ビジョン2050/マイルストーン2030」の達成に向け、バックキャストで短期目標を設定し取り組みを推進していきます。

スズキの環境目標

テーマ 短期目標 中期目標 長期目標
気候変動 カーボンニュートラル
(2030年度に向けた成長戦略)
製品分野 バッテリーEV初投入
(四輪)2023年度に日本へ初投入、2024年度に欧州、インドへ初投入。
(二輪)2024年度に小型・中型二輪車へ初投入
(船外機)2024年度に初投入。
複数のバッテリーEV導入
(四輪)2030年度までに日本へ6モデル、欧州へ5モデル、インドへ6モデル展開
(二輪)2030年度までに8モデル展開
(船外機)2030年度までに5モデル展開
カーボンニュートラル達成
  • 2050年に日本、欧州で達成
  • 2070年にインドで達成
製造分野 2025年度に塗装工場で排出されるCO2量を2016年度比30%削減 工場におけるカーボンニュートラル達成
  • 2027年度に浜松工場で達成
  • 2035年度に国内工場で達成
スズキ環境計画2025 マイルストーン2030 スズキ環境ビジョン2050
製品CO2 製品から排出されるCO2量の削減
(四輪)2010年度比30%削減
(二輪)2010年度比15%削減
(船外機)2010年度比15%削減
  • 2030年までに、Well to Wheelで新車四輪車が排出するCO2「2010年度比40%削減」を目指す。
  • 2050年までに、Well to Wheelで新車四輪車が排出するCO2「2010年度比90%削減」を目指す。
事業活動CO2 事業活動から排出されるCO2量の削減
(生産活動)2016年度比25%削減
(物流活動等)売上高あたりのCO2排出量
2016年度比9%削減等
  • 2030年までに、事業活動から生じるCO2を販売台数あたり原単位で「2016年度比45%削減」を目指す。
  • 2050年までに、事業活動から生じるCO2を販売台数あたり原単位で「2016年度比80%削減」を目指す。
大気保全
  • 大気汚染の抑制
    (四輪・二輪・船外機)各国/各地域の状況に応じたクリーンな製品の導入と普及を通じて大気環境の改善に貢献する。
  • VOCの抑制
    (生産活動)塗装面積あたりVOC排出量2000年度比50%以上削減等
  • 2030年までに、
    • -事業活動における化石燃料の使用を削減し、再生可能エネルギーの利用を拡大する。
    • -クリーンな製品の開発を推進し、各国・地域の大気改善に貢献する。
    • -生産や製品から生じる揮発性有機化合物(VOC)を削減する。
  • 2050年までに、事業活動や製品から排出される大気汚染物質を最少化する。
水資源保全 水資源の保全
(生産活動)
  • 《水量》グローバル四輪生産台数あたり使用量2016年度比10%削減
  • 《水質》規制よりも厳しい自主基準値の排水管理を継続する。
  • 2030年までに、スズキを取り巻く水リスクを特定し、全生産拠点で取水削減と排水浄化を実施する。
  • 2050年までに、水環境への負荷を最小化し、持続可能な水資源利用を実現する。
資源循環
  • 環境配慮設計の促進
  • 自動車リサイクルの推進
  • 電池3Rの推進
  • 廃棄物の低減
  • プラスチック梱包材の削減
    船外機関連資材のプラスチック使用量削減2020年度比12t削減等
  • 2030年までに、
    • -自動車リサイクルシステムのグローバル展開を目指す。
    • -電動車の駆動用二次バッテリーのリサイクル、リビルド、リユースを推進する。
    • -グローバル生産拠点で廃棄物発生量を低減する。
    • -プラスチック梱包材を削減する。
  • 2050年までに、日本で培ったリサイクル技術やシステムをグローバル展開し、生産活動及び製品から生じる廃棄物の削減と再生利用、適正処理を推進する。

環境計画

スズキ環境計画2025

スズキは「スズキ地球環境憲章」に基づき、美しい地球と豊かな社会を次の世代に引き継ぐために、2012年度に「スズキ環境計画2015」、2016年度に「スズキ環境計画2020」を策定し、達成に向け取り組んできました。そして、2021年度からは新たに「スズキ環境計画2025」を策定し、「スズキ環境ビジョン2050/マイルストーン2030」の実現に向け取り組みを推進しています。
スズキは事業活動などに伴い発生する環境への影響を真摯に受け止め、環境に配慮した製品開発を行い、環境への影響を低減する事業活動を推進することを最重要課題と考えています。次の100年も社会に貢献し続け、持続可能な企業であり続けられるよう、国内外の関連会社も含めた「チームスズキ」でスズキ環境計画2025に取り組んでいきます。

大項目 中項目 具体的な実施事項・目標 2022年度の主な実績








C
O2


【四輪車】

2010年度比30%削減

2010年度比25.8%削減

【二輪車】

2010年度比15%削減

2010年度比13.0%削減

【船外機】

2010年度比15%削減
2010年度比15.0%削減







C
O2


【生産活動】

2016年度比25%削減

【全体】

2016年度比6.85%削減(0.313t-CO2/台)

【海外】

2016年度比4.26%増加(0.294t-CO2/台)

【国内】

2016年度比22.81%削減(0.362t-CO2/台)

  • 海外は、2016年度以降インドで生産能力を増強しましたが、部品供給不足により工場の稼働率が低下したため、台数あたりのCO2排出量が増加しました。

【開発/販売活動等】

カーボンニュートラルに向けた省エネ設備や太陽光パネルの導入等による省エネ活動の積極的な推進

  • 冷媒封入実験設備の高効率化を推進中。
  • 技術部門各拠点において、2025年度のLED化100%達成に向けて推進中。
  • 国内の非製造会社4社、販売会社56社では、「地球温暖化の抑制に向け、節電や省エネ設備の導入などによる省エネ活動を積極的に推進する」を共通の環境目標として、事業活動における省エネ、節水、廃棄物削減等の活動を継続的に実施。
  • 直営国内販売代理店54社では、各社が「環境管理システム」を導入。環境負荷低減や資源循環、環境法令遵守に対し、会社一丸となって改善取り組みを推進中。
  • ※非製造会社4社:スズキ輸送梱包株式会社、株式会社スズキ納整センター、株式会社スズキビジネス、株式会社スズキエンジニアリング
    販売会社56社:株式会社スズキ自販東京など直営国内販売代理店54社、株式会社スズキ二輪、株式会社スズキマリン

【物流活動等】

  • 輸送ルート/荷姿の見直しなどによる輸送効率の向上
  • エコドライブ支援機器の導入や輸送車両の燃費向上
  • 鉄道輸送の利用促進
  • スズキ国内輸送活動全体のCO2削減
    売上高あたりのCO2排出量2016年度比9%削減
  • トラック輸送の一部を鉄道輸送にモーダルシフトすることでエネルギー使用量を削減
  • 新たに輸送拠点を開設し、拠点までの輸送の一部を船舶輸送にモーダルシフトすることでエネルギー使用量を削減
  • 売上高あたりのCO2排出量:2016年度比28%削減










【生産活動/非生産活動】

太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入推進。

【生産】

  • 国内工場等に太陽光発電の導入を計画中。湖西工場で一部発電開始。

【非生産】

  • 国内直営代理店10拠点へ太陽光発電システムの導入を検討中。






【四輪車/二輪車/船外機】

各国/各地域の状況に応じたクリーンな製品の導入と普及を通じて大気環境の改善に貢献する。

【四輪車】

  • インド向けの全機種でBS6-2対応を完了。
  • 欧州向けでは、新排出ガス規制、Euro6e/Euro6e-bisに向けた開発を新型車及びマイナーチェンジ車で進め、量産に向けて準備中。並行して、さらなる新規制Euro7の法規動向を注視しながら、先行開発を推進中。
  • 日本国内向けでは、ガソリン直噴車のPM規制対応を2機種で完了。加えて、蒸発ガス規制強化の2DBL対応として、合計9機種で対応を完了。

【二輪車】

  • 排出ガス低減に取り組み、欧州Euro5規制及び平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応。
  • 2023年3月に販売を開始した新型「Vストローム800DE」、新型「GSX-8S」では、新設計の並列2気筒エンジンを開発し、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制をクリア。

【船外機】

  • すべての4ストローク船外機について、日本マリン事業協会排気ガス自主規制をはじめ、米国EPA※1規制、米国CARB※2規制や欧州RCD※3規制をクリア。
  • 米国CARB規制では3STARを達成。
  • ※1 Environmental Protection Agencyの略:米国環境保護庁
  • ※2 California Air Resources Boardの略:カリフォルニア州大気資源局
  • ※3 Recreational Craft Directiveの略:欧州ボート指令
V
O
C


【四輪車】

車室内VOCの低減。

新型「スペーシアベース」や「ソリオハイブリッド」などの車室内VOC濃度において、日本自動車工業会の自主取り組みであるVOC車室内濃度目標値以下を達成。

【生産活動】

国内工場塗装工程におけるVOCの削減。
塗装面積あたりVOC排出量2000年度比50%以上削減

2000年度比38.5%削減







【生産活動】

《水量》

  • 各国各地域の水環境を考慮し、水使用量を低減する。
    グローバル四輪生産台数あたり使用量2016年度比
    10%削減
  • 国内生産拠点における水リスクの把握と対策を実施する。

《水質》

  • 規制よりも厳しい自主基準値の排水管理を継続する。
  • 河川に排水するすべての国内生産拠点で周辺河川の生物多様性評価を実施する。
  • グローバル四輪生産台数あたり水使用量2016年度比±0%
  • 国内拠点の水リスク評価を実施。
  • 規制よりも厳しい自主基準値による排水管理を継続。











【四輪車/二輪車/船外機】

リサイクルを配慮した開発・設計を継続する。

  • -解体性の向上
  • -リサイクル材を使用した設計
  • -材料リデュースを目指した設計
  • -熱可塑性樹脂部品の採用拡大
  • -リサイクルが容易な材料の採用拡大

【四輪車】

  • 新型「スペーシアベース」、「ソリオ」のフロント/リヤバンパ、ラジエータグリル、インパネの樹脂部品にリサイクルが容易な熱可塑性樹脂を使用。
  • リサイクル材使用部品の採用拡大として、新たなアイテムの検討を開始。

【二輪車】

  • 「Vストローム800DE」において、フレームカバー、リヤフェンダー、チェーンケース、エアクリーナー、ターンシグナルランプの一部にリサイクルが容易な熱可塑性樹脂を採用。
  • 二輪車エンジンに使用されている樹脂カバー類、ファンカウリング類にリサイクルが容易な熱可塑性樹脂を使用。

【船外機】

マイクロプラスチック回収装置を標準搭載したDF140B/BG、DF115B/BG、DF100Cにおいて、エンジンカバーのすべての締結をスクリュ、またはボルトナットとして、分解、リサイクル性を向上。











【自動車リサイクルシステム】

  • 各国事情に応じた廃車適正処理のスキームづくりを目指す。
  • インドにおいて、廃車適正処理のモデル施設を稼働する。
  • 各国の法規や実情に合わせて廃車処理(回収・リサイクル)を推進中。
  • インドでは、法制化に先立って、マルチ・スズキ・インディア社が豊田通商グループと合弁会社MSTIを設立し、使用済み車両の解体とリサイクルを推進中。


3
R


【使用済みリチウムイオンバッテリー】

  • グローバルでの電動車普及を見据え、安全・効率的な電池回収・リサイクルのスキームを構築する。
  • 自動車用小型電池のリユース実証実験を行い、安全・効率的な小型電池のリユースを推進する。
  • 各国の法規や実情に合わせて使用済みリチウムイオン電池の回収ネットワーク構築を推進中。
  • 廃車から回収した小型リチウムイオン電池をソーラー街灯用電源に二次利用(リユース)する技術を開発し、本社の敷地とお客様駐車場に計8基のソーラー街灯を設置。





【生産活動】

  • 廃棄物の再資源化を推進する。
  • 廃棄物発生量の削減を推進する。
産業廃棄物の適正処理を継続。











【物流活動/販売活動等】

《梱包材》

プラスチックの海洋投棄を防止するため、船外機を中心にプラスチック梱包材の使用量削減を進める。
船外機関連資材のプラスチック使用量削減2020年度比12t削減

《マリン》

船外機においては、スズキクリーンオーシャンプロジェクトの3つの柱(水辺の清掃活動、梱包資材の脱プラ活動、海洋マイクロプラスチックの回収活動)をグローバルに推進する。

《梱包材》

2020年度比23t削減
そのうち、3.8tはプラ代替材として生分解性資材を導入し削減。

《マリン》

スズキクリーンオーシャンプロジェクトの3つの柱である、クリーンアップ・ザ・ワールドキャンペーン、プラスチック梱包資材の削減、海洋マイクロプラスチック回収活動を実施。

環境マネジメントシステムの推進

グループの環境保全活動への取り組みのひとつとして、ISO14001の導入を推進しています。ISO14001は環境マネジメントシステムにおける国際標準規格であり、スズキはこのシステムの認証取得を通して、環境法令の遵守や環境負荷低減を図っています。
スズキ株式会社とスズキグループ国内・海外製造子会社を合わせた全工場の94%を占める拠点(製造におけるグローバルCO2排出量の99%以上を占める拠点)で、ISO14001の認証取得を完了しています。

※全20社33工場のうち18社31工場で認証取得。

製造以外の部門においてもISO14001の導入を進めており、2023年1月には、本社のオフィス・開発エリアにおいてISO14001の認証を取得しました。その他、国内のオフィス・開発拠点等においても順次、ISO14001の導入を進めていきます。

製造部門の取り組み

国内工場及び国内・海外製造子会社の取り組み状況

1998年4月、マジャールスズキ社がグループの中で初めてISO14001を認証取得しました。
国内工場では2003年3月までにすべての工場がISO14001の認証を取得しています。
国内製造子会社では、4社9工場すべてがISO14001の認証取得をしています。また、海外製造子会社では13社17工場が、海外関連会社で2社2工場が、ISO14001の認証取得をしています。

生産本部 環境事務局会議

国内工場及び国内製造子会社の環境管理を向上させるため、「環境事務局会議」を行っています。この場には国内工場及び国内製造子会社4社9工場の技術グループ長や担当者が集まり、国内工場及び国内製造子会社に関連する事項について討議していきます。ここで確認・討議された内容は国内工場及び国内製造子会社に展開され、環境管理活動に役立っています。

環境監査

国内工場、国内製造子会社では毎年1回、外部審査機関による外部審査、内部監査の二重の監査を行うことで環境への取り組みをより確実なものにしています。

環境監査の仕組み

環境監査の仕組み

非製造部門の取り組み

オフィス・開発施設等の導入状況

スズキグループとして環境保全活動を推進するため、2023年1月、オフィス・開発エリアを含めた本社事業所のISO14001の認証を取得しました。

国内販売代理店の取り組み

環境に配慮した取り組みをグループ会社に展開するため、2017年4月より、直営四輪国内販売代理店へ「スズキ環境管理システム」を導入しました。当システムは、スズキ独自の環境マネジメントシステムで、PDCAサイクルを通じて環境負荷(エネルギー使用量、廃棄物排出量等)の低減と環境法令の遵守を図る取り組みです。当システムを導入した代理店では、選任された環境管理責任者及び事務局が中心となり積極的に推進しています。

環境教育・啓発

社員教育

従業員育成プログラムの一環として、新入社員教育にスズキの環境理念や環境方針、環境課題、エコドライブ推進等の基本的な環境教育を取り入れています。また、それぞれの業務や役職に合わせた環境教育を行っています。国内工場では、環境事故等を未然に防ぐため、各工場独自に環境上重要な工程の作業者への教育を中心に、新入社員への導入教育、役職者教育、そして全体教育等を実施しています。

有資格者の育成

有資格者育成にも積極的に取り組み、環境に関連する代表的な資格としては、公害防止管理者131名、エネルギー管理士38名、環境内部監査員402名の有資格者が在籍しています。

調達担当者への研修

環境意識の向上と調達業務の適正な遂行のため、調達部門の新入社員や他部門からの異動者を対象に研修を実施しています。環境法令遵守及び持続的な発展を可能にする調達活動を推進していきます。

緊急時の訓練

国内工場、国内及び海外の製造子会社では、環境事故が発生する恐れのある場所・作業を想定して、従業員、納入業者の関係者による緊急時の訓練を行っています。

※環境事故とは、化学物質が漏れる等、環境に影響を与える事故をいいます。

環境法令に関する状況

スズキグループでは、2022年度において、環境上の重大な漏出は11件、苦情は6件あり、いずれも適切に対応しています。また、これらの重大な漏出に伴う行政指導や罰金、制裁金の支払いはありません。

※重大な漏出:排水、排ガス、臭気、化学物質(油を含む)、廃棄物に関する法規制値超過、土壌汚染及び地下水汚染など、組織による漏出と記録されているもの。

お取引先様とのコミュニケーション

お取引先様とのコミュニケーションと説明会の開催

部品点数の多い自動車部品の環境負荷物質管理においては、サプライチェーンを通じた製品含有化学物質情報の伝達と規制物質情報の伝達が重要です。
スズキでは定期的にお取引先様向けに化学物質情報の伝達ツールであるIMDSの入力方法やグローバルな物質規制動向に関するWeb説明会を開催しています。
規制物質の有無確認には正確なIMDSデータの入力が必要であり、また、部品に含有する難燃剤や可塑剤などが規制対象となる場合、代替物質への置換による開発試験など時間がかかることから、規制前の段階における規制情報の伝達は重要になっています。
「IMDS」は、「化学物質」をご参照ください。

継続的なリスクの低減への協力依頼

お取引先様との継続的な取引とグリーン調達におけるお取引先様との相互理解を深めるため、新規のお取引先様及び既存のお取引先様に「環境負荷物質管理体制自主チェックシート(「環境負荷物質管理体制の構築」状況に関する調査票)」を提出いただいています。
新規のお取引先様には、選定調査時のチェックシートの回答結果をもとに課題がある場合には改善を要請します。既存のお取引先様については、毎年1回自主チェックを実施いただき、スズキより要求があった場合に提出いただいています。また、回答いただいた結果が基準に達しないと判断されたお取引先様やスズキグリーン調達方針に違反する恐れのあるお取引先様に対しては、環境負荷物質管理体制の構築状況について監査を実施させていただき、指摘事項が確認された場合には是正や予防の取り組みを要請してリスクの低減に努めています。

注:お取引先様監査は、問題の有無に関わらず、計画的に実施しています。

コンプライアンス違反対策

お取引先様の事業活動において当社への影響、あるいは社会的な影響が見込まれる事項で法令等の遵守違反が発生した場合は、当社への即時報告とともに原因調査及びその結果報告をお願いしています。また、併せて再発防止策の提出もお願いしています。

地域交流会の実施

地域住民の方々との交流会を定期的に実施してご意見を承り、改善活動につなげています。ここ数年間は新型コロナウイルス感染症対策で開催を見送っていましたが、2022年度から様子を見つつ一部で再開しています。

情報公開

環境への取り組みをステークホルダーの皆様に認知、理解いただくため、Web、冊子等の媒体及び環境関連の展示会やイベント等への参加を通じて環境技術を公開しています。

イベントの様子

外部団体等への参画

各種経済団体や業界団体との協働

スズキは日本経済団体連合会や日本自動車工業会等の団体に加盟して、各団体と協働して持続可能な社会に向けた各課題に取り組んでいます。
日本自動車工業会では、各種委員会、分科会、ワーキンググループへスズキから委員を派遣して総合的に活動しています。とりわけ、気候変動への対応については重要課題として捉え、燃費向上、次世代自動車の開発、交通流の改善、エコドライブの普及など、CO2排出量削減に向けて日本自動車工業会と立場を一致して活動しています。

TCFDへの賛同

スズキは、TCFDのサポーターとして提言に賛同・署名し、ステークホルダーに分かりやすい情報開示を進めています。気候変動に対する強靭性をより強化するため、シナリオ分析の高度化や開示情報の充実化に努めています。

GXリーグへの参画

スズキは2023年4月に経済産業省が推進する「GXリーグ」に参画しました。
「GXリーグ」は、2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GX(グリーントランスフォーメーション)ヘの挑戦を行い、現在及び未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が、同様の取り組みを行う企業群や官・学と共に協働する場です。
今後は同リーグへの参画を通じた産・官・学の連携により、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを加速させていきます。

事業活動における環境への影響・取り組み

レポート目次

ESGインデックス