×

企業情報 > サステナビリティ > 【S】社会 / 持続可能な地域社会の実現

持続可能な地域社会の実現

商品を通じた推進

福祉車両(ウィズシリーズ)

スズキは身体に障がいのある方やご高齢の方が容易に四輪車に乗降できるように設計した福祉車両(ウィズシリーズ)を1996年から提供しています。
現在は「車いす移動車」、「昇降シート車」の2タイプ4車種を設定しています。目的や使用環境に合わせてお客様が選択しやすいように福祉車両の充実を図っています。

■ウィズシリーズ販売台数

車いす移動車

要介助者が車両後部から車いすに座った状態で乗降できる車両です。低床設計のため、介助者は容易に要介助者を乗降させることができます。この車両には手動車いすを載せることができ、スペーシア、エブリイワゴン、エブリイに設定しています。

新型スペーシア車いす移動車

昇降シート車

リモコンで助手席のシートを上昇、回転、降下させることができる車両です。要介助者が乗降する際、シートを乗降しやすい位置まで動かせるため、介助者の負担が軽減します。ワゴンRに設定しています。

ワゴンR昇降シート車

セニアカー

スズキは、主にご高齢の方に買い物や散歩など日常の移動手段としてご利用いただけるハンドル形電動車いす「セニアカー」をラインアップしています。
セニアカーは、自操用ハンドル形の電動車いすで、1985年に販売開始しました。主にご高齢の方や足腰の不自由な方が気軽に外出できるように作られた電動車いすで、時速1~6kmで速度の調節が可能です。充電はご家庭の100Vコンセントで行うことができます。現在のセニアカーには、障害物センサーが前方の障害物を検知すると、運転者に警告し、自動で減速する「障害物検知サポート」が搭載されています。

  • ※電動車いす(セニアカー)は道路交通法上、歩行者として扱われ、運転免許は不要です。

ET4D

レポート目次

ESGインデックス