×

企業情報 > サステナビリティ > 【E】環境への取り組み / 大気保全
  スズキ環境ビジョン2050 マイルストーン2030



2050年までに、事業活動や製品から排出される大気汚染物質を最小化する。 2030年までに、
  • -事業活動における化石燃料の使用を削減し、再生可能エネルギーの利用を拡大する。
  • -クリーンな製品の開発を推進し、各国・地域の大気改善に貢献する。
  • -生産や製品から生じる揮発性有機化合物(VOC)を削減する。

基本的な考え方

スズキでは、各国の状況に応じた低排出ガス車の導入など大気保全の取り組みを進めてきました。インドや東南アジアなど新興国を主要市場とするスズキだからこそ、もっと貢献していきたいと考えます。例えば、スズキは、再生可能エネルギー由来の電力を、自分たちで発電する・調達するという活動を推進していくことで、地球全体でのCO2排出量の削減はもちろんのこと、スズキが活動する地域での大気環境の保全に貢献していきます。また、製品に関しては、ライフサイクルの視点をもって、販売国・地域のエネルギー・インフラ状況に適したパワートレインを投入していく他、生産工程等から生じる揮発性有機化合物(VOC)についても削減を進めていきます。

製品使用に対する取り組み

LCA(ライフサイクルアセスメント)手法を用いた製品の大気汚染物質排出量の算出

スズキでは、CO2以外にも大気汚染物質に関するLCA算定を行っています。
新型ソリオ(ハイブリッド搭載車)は、走行段階におけるNOx及びSOxを削減することができました。一方で、車両の軽量化に伴う鉄からアルミへの材料置換などの影響により、走行時以外の段階でSOx及びPMの排出量が増加してしまいました。
スズキでは引き続き、CO2以外の物質についても低減のための取り組みを推進していきます。

  • ※ Life Cycle Assessment。製品が、原材料の製造から廃棄されるまでの各段階において、環境に与える影響の可能性を算出して全体を評価する手法です。相対的な環境改善効果を確認するため、評価結果は指数で示しています。

スズキのLCA評価段階

  • ※ Life Cycle Assessment。製品が、原材料の製造から廃棄されるまでの各段階において、環境に与える影響の可能性を算出して全体を評価する手法です。相対的な環境改善効果を確認するため、評価結果は指数で示しています。

大気汚染物質の排出量比率(%)

例:ソリオ(マイルドハイブリッド車)のNOxを100%とした場合の比率

A:マイルドハイブリッド搭載車(2020年12月発売)
B:ハイブリッド搭載車(2022年12月発売)
NOx:窒素酸化物(Nitrogen Oxide)
SOx:硫黄酸化物(Sulfur Oxide)
PM:粒子状物質(Particulate Matter)
NMHC:非メタン炭化水素(Non Methane Hydrocarbons)

設計・開発における取り組み

排出ガス低減における取り組み

(四輪車)排出ガス中の有害成分の低減

世界中で厳しくなっている排出ガス規制に対応するために、エンジン燃焼技術の改善と並行して、排出ガスの浄化性能向上を推進してきました。また、資源保護の観点から、触媒に使用する貴金属やレアアースの低減にも取り組んでいます。
冷機始動時の浄化性能に有効な貴金属を触媒の前方に集中して配置するゾーンコート触媒、触媒性能の熱劣化を抑制した触媒、直噴ターボエンジンのPM(すす)を除去するガソリン パティキュレート フィルター(GPF)などの浄化技術を市場に応じて採用し、世界中の排出ガスのクリーン化に取り組んでいます。

K14D エンジン

排気ガス中に含まれるPM(すす)を捕集して、排出ガスをクリーン化

(二輪車)排出ガスの低減

排出ガス低減に取り組み、欧州EURO5規制および平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応しています。
2023年3月に販売を開始した新型「V-STROM(ブイストローム)800DE」では、ロングストロークによるコンパクトな燃焼室、カムプロフィールや点火時期、触媒仕様の最適化により、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制をクリアしています。

新型「V-STROM 800DE」

(船外機)排出ガスの低減

スズキの4ストローク船外機は、米国カリフォルニア州大気資源局(CARB)の2008年排出ガス規制値及び米国環境保護庁(EPA)の2次規制値、並びに(一社)日本マリン事業協会の2011年マリンエンジン排出ガス自主規制値(2次規制)をクリアしています。

化学物質低減における取り組み

車室内VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物※1)の低減

お客様に安心、安全な製品を提供するため、内装部品の材料や接着剤などにVOC発生量の少ないものを使用し、四輪車の車室内VOCの低減に取り組んでいます。2006年1月以降、国内で販売するすべての新型四輪車について、車室内VOC濃度の自工会目標※2を達成しており、2022年度はソリオ ハイブリッドやスペーシア ベースなどについて達成しました。また、今後は欧州でも新たな規制が施行されるため、先行して対応を進めています。
それに加えて、内装部品からの臭いを低減し、車室内臭気を低減する取り組みも継続していっており、今後もお客様がさらに快適にご利用いただける車室内環境づくりを進めていきます。

ソリオ ハイブリッド車室内VOC測定の様子

  • ※1:VOC は、シックハウス症候群(頭痛や喉に刺激を感じるなどの症状)の原因のひとつとして考えられており、人体への影響が注目されています。
  • ※2:(一般社団法人)日本自動車工業会では、2007年4月以降発売の新型乗用車及び、2008年4月以降発売の新型商用車に対して、厚生労働省が2002年に定めた指定物質の車室内濃度を、すべて指針値以下とする自主取り組みを進めています。

騒音低減における取り組み

(二輪車)騒音の低減

スズキの二輪車は日本の平成28年度規制及び欧州UNR41-04、並びに米国の40CFR Part205等の騒音規制をクリアしています。

製品事例の紹介

騒音規制の取り組みとして、新型「V-STROM(ブイストローム)800DE」における実施例を紹介します。
新型「V-STROM(ブイストローム)800DE」では、最新の国内騒音規制を満足するために、消音性の高い構造を多く採用するとともに、重量の増加を最小限に留めるように設計されています。

①エアクリーナは、十分な容量を確保し吸気音の低減を図るとともに、リブの配置や剛性の高い形状とすることで壁面からの放射音の低減を図りました。

②マフラーは、十分な容量を確保、消音効果の高い構造とし、内壁にグラスウールを配置することで減衰性能の向上、壁面からの放射音の低減を図りました。

事業活動における取り組み

生産における取り組み

排出ガス低減における取り組み

SOx・NOx排出量の管理

大気汚染を防止するため、ボイラー等から排出されるSOx(硫黄酸化物)とNOx(窒素酸化物)に対して規制値よりも厳しい自主基準値を定めて維持管理しています。

SOx排出量

※SOx排出量は1~12月の燃料使用量より算出しています。

【集計対象範囲】
磐田工場、湖西工場、大須賀工場、相良工場、浜松工場、旧高塚工場(2018年7月まで)、旧豊川工場(2018年7月まで)、金型工場

NOx排出量

【集計対象範囲】
磐田工場、湖西工場、大須賀工場、相良工場、浜松工場、旧高塚工場(2018年7月まで)、旧豊川工場(2018年7月まで)、金型工場

化学物質低減における取り組み

塗装工程におけるVOCの低減

塗装工程で使用するVOC溶剤の排出量削減に取り組んでいます。
スズキ環境計画2025では国内工場塗装工程の塗装面積あたりVOC排出量の2000年度比50%以上削減を目標として掲げています。
2022年度の四輪車体、バンパー及び二輪車の各塗装を合わせた総排出量は、3,560t/年となりました。VOC原単位排出量は46.1g/m2で、目標の2000年度比40%削減に対し、38.4%削減となり目標未達成でした。販売構成比の変化により塗料使用量の多い車種が増加したことが未達成の要因です。
さらなる塗装方法の改善等を進め、VOC排出量の削減を進めるとともに、塗装工程のリニューアル時には水性塗料使用を拡大することでスズキ環境計画2025目標を達成する計画です。

塗装工程におけるVOC排出量

【集計対象範囲】
四輪車体、二輪、バンパーの各塗装工程がある国内工場(磐田工場、湖西工場、旧豊川工場(2018年度まで)、浜松工場、相良工場)

騒音・臭気等の低減における取り組み

騒音・臭気等は法令を遵守していても地域の皆様に不快感を与えてしまうことがあります。サステナビリティの基本となる法令遵守は最低限の責任であり、地域から信頼される工場を目指して、今後も発生源対策や防音、脱臭等の対策を進めていきます。

レポート目次

ESGインデックス