スズキ環境ビジョン2050 | マイルストーン2030 | |
---|---|---|
大気保全 | 2050年までに、事業活動や製品から排出される大気汚染物質を最小化する。 | 2030年までに、
|
スズキでは、各国の状況に応じた低排出ガス車の導入など大気保全の取り組みを進めてきました。インドや東南アジアなど新興国を主要市場とするスズキだからこそ、もっと貢献していきたいと考えます。例えば、スズキは、再生可能エネルギー由来の電力を、自分たちで発電する・調達するという活動を推進していくことで、地球全体でのCO2排出量の削減はもちろんのこと、スズキが活動する地域での大気環境の保全に貢献していきます。また、製品に関しては、ライフサイクルの視点をもって、販売国・地域のエネルギー・インフラ状況に適したパワートレインを投入していく他、生産工程等から生じる揮発性有機化合物(VOC)についても削減を進めていきます。
スズキでは、CO2以外にも大気汚染物質に関するLCA算定を行っています。
新型スペーシア(マイルドハイブリッド搭載車)は、ライフサイクルを通じ、NOx及びSOxを削減することができました。
スズキでは引き続き、CO2以外の物質についても低減のための取組を推進して参ります。
例:スペーシア(前モデルマイルドハイブリッド車)のNOxを100%とした場合の比率
世界中で厳しくなっている排出ガス規制に対応するために、エンジン燃焼技術の改善と並行して、排出ガスの浄化性能向上を推進してきました。また、資源保護の観点から、触媒に使用する貴金属やレアアースの低減にも取り組んでいます。
冷機始動時の浄化性能に有効な貴金属を触媒の前方に集中して配置するゾーンコート触媒、触媒性能の熱劣化を抑制した触媒、PM(すす)を除去するガソリンパティキュレートフィルター(GPF)などの浄化技術を市場に応じて採用し、世界中の排出ガスのクリーン化に取り組んでいます。
K14D エンジン
排気ガス中に含まれるPM(すす)を捕集して、排出ガスをクリーン化
排出ガス低減に取り組み、欧州EURO5規制および平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応しています。
2024年1月に販売を開始した新型「GSX-S1000GX」では、触媒仕様の最適化により、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制をクリアしています。
新型「GSX-S1000GX」
スズキの4ストローク船外機は、米国カリフォルニア州大気資源局(CARB)の2008年排出ガス規制値及び米国環境保護庁(EPA)の2次規制値、並びに(一社)日本マリン事業協会の2011年マリンエンジン排出ガス自主規制値(2次規制)をクリアしています。
お客様に安心、安全な製品を提供するため、内装部品の材料や接着剤などにVOC発生量の少ないものを使用し、四輪車の車室内VOCの低減に取り組んでいます。2006年1月以降、国内で販売するすべての新型四輪車について、車室内VOC濃度の自工会目標※2を達成しており、2023年度は新型スイフトや新型スペーシアなどについて達成しました。また、今後は欧州でも新たな規制が施行されるため、先行して対応を進めています。
それに加えて、内装部品からの臭いを低減し、車室内臭気を低減する取り組みも継続して行っており、今後もお客様がさらに快適にご利用いただける車室内環境づくりを進めていきます。
新型スイフト 車室内VOC測定の様子
スズキの二輪車は日本の平成28年度規制及び欧州UNR41-04、並びに米国の40CFR Part205等の騒音規制をクリアしています。
騒音低減の取り組みとして、新型「GSX-S1000GX」における実施例を紹介します。
新型「GSX-S1000GX」では、最新の国内騒音規制を満足するために、消音性の高い構造を多く採用するとともに、重量の増加を最小限に留めるように設計されています。
① エアクリーナは、十分な容量を確保し吸気音の低減を図ると共に、アッパーケースにリブを配置して剛性を高めることで壁面からの放射音の低減を図りました。
② 排気系は、主消音器と副消音器で構成し、十分な容量を確保、消音効果の高い構造とし、内壁にグラスウールを配置することで減衰性能の向上、壁面からの放射音の低減を図りました。
大気汚染を防止するため、ボイラー等から排出されるSOx(硫黄酸化物)とNOx(窒素酸化物)に対して規制値よりも厳しい自主基準値を定めて維持管理しています。
※SOx排出量は1~12月の燃料使用量より算出しています。
塗装工程で使用するVOC溶剤の排出量削減に取り組んでいます。
スズキ環境計画2025では国内工場塗装工程の塗装面積あたりVOC排出量の2000年度比50%以上削減を目標として掲げています。
2023年度の四輪車体、バンパー及び二輪車の各塗装を合わせた総排出量は、4,008t/年となりました。VOC原単位排出量は47.0g/m2で、年度目標の2000年度比40%削減の維持に対し、37.7%削減となり目標未達成でした。販売構成比の変化により塗料使用量の多い車種が増加したことが未達成の要因です。
開発が完了した塗装器の洗浄に使う溶剤を回収する装置の導入や、新規に開発した溶解力の高い希釈溶剤を使うことで塗料を薄める際に必要となる溶剤量を減らす取り組みを進め、VOC排出量の削減を進めるとともに、塗装工程リニューアルに合わせた水性塗料導入を計画通り進めることで、スズキ環境計画2025の目標を達成する計画です。
【集計対象範囲】四輪車体、二輪、バンパーの各塗装工程がある国内工場(磐田工場、湖西工場、浜松工場、相良工場)
臭気等は法令を遵守していても地域の皆様に不快感を与えてしまうことがあります。サステナビリティの基本となる法令遵守は最低限の責任であり、地域から信頼される工場を目指して、今後も発生源対策や脱臭の対策を進めていきます。