スズキは、「スズキ地球環境憲章」の理念を実現するため、環境ブランド「SUZUKI GREEN(スズキグリーン)」を導入し、その中の環境方針として「スズキ生物多様性ガイドライン」を発表しました。
「スズキ生物多様性ガイドライン」は、人類の誕生以来、私たちの生活に多大な自然の恵み(生態系サービス)をもたらしている「生物多様性」に事業活動等が影響を及ぼす可能性を認識し、その影響の低減に取り組み、持続可能な利用に努める指針となるものです。
スズキは、事業活動や社会貢献活動において、すでに生物多様性への影響を低減する多くの取り組みを行い、「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」にも賛同しています。
このガイドライン発表によって生物多様性に関する理解を社内に浸透し、お取引先様や地域社会の人たちともコミュニケーションを図りながら、スズキグループは自然と共生する持続可能な社会の発展を目指します。
https://www.suzuki.co.jp/about/csr/green/guideline/
スズキグループは、「生物多様性」に及ぼす影響を低減し、将来にわたって持続可能な利用に貢献するため、「小・少・軽・短・美」をスローガンに、ムダのない効率的な事業活動を徹底し、環境技術を追求した小さなクルマづくりを推進します。
こうした活動理念に基づき、スズキグループは社会の一員として、さまざまなステークホルダーとの連携に努め、美しい自然環境と調和した社会の発展を目指します。
・事業活動及び製品における環境負荷の低減
・環境コミュニケーションの推進
事業活動及び製品における環境負荷の低減 | 環境コミュニケーションの推進 | ||
---|---|---|---|
① | 事業所ごとの省エネ実績を社内公表 リサイクル設計による資源の有効利用 埋立廃棄物ゼロレベル継続、節水の徹底 輸送効率の向上と梱包資材の削減 使用済み製品のリサイクル率向上 太陽光発電の推進 |
① | 地域や自治体の清掃活動への参加 事業所周辺のクリーンアップ活動 「スズキの森」植林ボランティア活動 下川コース「FSC森林認証」の継続 「法人の森林制度」への参加 スズキの「森林環境貢献度」の把握・公表 |
② | グローバルな平均燃費の向上 小さな車に適した次世代車の開発推進 軽量、低コストな空冷燃料電池の開発 フロン排出抑制法への対応 各国排出ガス規制への対応 |
② | 社内ホームページ掲載による認識の向上 新入社員研修や職場教育で地球温暖化やSUZUKI GREEN Policyを説明 社内エコドライブ講習会の継続 地域NPO環境教育イベントへの参加・協力 |
③ | 各国環境負荷物質使用規制への対応 塗装工程や車室内のVOC削減の技術開発 高懸念物質の代替推進 「スズキグリーン調達ガイドライン」に基づくサプライヤーとの連携 事業所立地等における周辺環境への配慮 |
③ | 「スズキサステナビリティレポート」の公開 生産と製品について各種環境情報の公表 環境イベントへの参加・出展 工場見学による環境に配慮した生産工程の紹介 工場周辺住民との交流会、意見交換会 「スズキ歴史館」に環境コーナー設置 |
2018年と2020年に、国内5事業所からの放流水が河川年間平均水量の5%以上を占める水域とその水域に生息する動植物の調査を実施しました。その結果、213種の動植物が生息し、そのうち、12種が絶滅危惧種であることを確認しました。
対象拠点 | 放流河川 | 影響水域※1 | 確認された絶滅危惧種等※2 |
---|---|---|---|
本社 | 堀留川 | なし | 該当無し(影響水域が無いため) |
湖西工場 | 笠子川 | 笠子川 →浜名湖合流点 |
ヒクイナ(鳥)、ハイタカ(鳥)、コシアカツバメ(鳥)、カシラダカ(鳥)、ニホンアカガエル(両)、ニホンウナギ(魚)、ホトケドジョウ(魚)、ミナミメダカ(魚)、ハマグリ(貝)、ツツイトモ(植)・計10種 |
磐田工場 | 安久路川 | 安久路川 →今之浦川合流点 |
ハイタカ(鳥)、ニホンウナギ(魚)、ミナミメダカ(魚)・計3種 |
大須賀工場 | 西大谷川 | 西大谷川 →弁財天川合流点 |
ハヤブサ(鳥)、コシアカツバメ(鳥)・計2種 |
相良工場 | 蛭ヶ谷川 | 蛭ヶ谷川 →萩間川白井川合流点 |
ヒクイナ(鳥)、サシバ(鳥)、コシアカツバメ(鳥)、ニホンウナギ(魚)、ミナミメダカ(魚)・計5種 |
浜松工場 | 河川放流無し | なし | 対象外 |
林野庁天竜森林管理署と「ボランティアの森」協定を結び、2006年3月に浜松市北区引佐町の「スズキの森」で森林保全活動をスタートし、毎年従業員やその家族により、植樹・下草刈り作業、シイタケの菌打ち体験等の森林活動を行っています。
当活動は累計で32回(植樹15回、下草刈り17回)を行い、延べ約1,600名のボランティアが参加しています。
2015年11月29日、静岡県と浜松市と磐田市が主催する遠州灘沿岸域の防潮堤植栽事業に、スズキグリーン倶楽部として参加を始めました。これまでに参加した計8回の活動では、延べ287名が参加し、松など930本の苗木を植栽しました。スズキグリーン倶楽部では、今後も「スズキの森」や「防潮堤」での活動を通じて、森林保全・緑化活動を継続して行っていきます。
スズキの下川コース(テストコース)は、森林が総面積の約90%を占める北海道北部の上川郡下川町にあります。下川町は2003年に北海道で初めて国際的なFSC®認証(下川町森林組合・下川町・上川北部森林管理署FSC®C015134)を取得し、2011年には国から豊かな森林資源を活かした地域づくり「環境未来都市※」のモデル自治体に選定されて「人が輝く森林未来都市」を目指しています。
スズキのテストコース敷地に含まれる約300haの森林も、FSC®認証制度の厳しい森林管理基準に適合していると認められ、2006年から下川町のFSC®グループ認証(FSC®C015134)に追加登録されました。同時にスズキは、イベントへの参加や農産物の販売を通じ、今後も自然を大切にする地域社会との共存共栄を推進していきます。
※「環境未来都市」は、未来に向かって「誰もが暮らしたい」まちづくりで、世界トップの成功事例創出のため、国が選定して戦略的な取り組みを行う地域です。
スズキは環境・社会貢献活動の一環として、国有林を活用した「法人の森林」※制度の趣旨に賛同し、1996年から2028年まで国(林野庁)と分収林契約を結んで森づくりに協力しています。下川町内の国有林約4.3ha(樹木約3,000本)について、スズキは北海道森林管理局を通して地元森林組合に作業を委託して「分収育林」を行っています。水源のかん養・土砂流出防止・二酸化炭素の吸収貯蔵など、国土の保全に長期間にわたり貢献し、分収の際には純収益をさらに次代の森づくりなどに役立てることになっています。
※林野庁:「法人の森林」「分収育林」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/kokumin_sanka/hojin_mori/index.html
これらスズキの森林による2022年度環境貢献度は以下のように評価されました。
測定項目 | 「スズキ下川コースの森林」 FSC®グループ認証(FSC®C015134) |
「法人の森林」 林野庁森林管理局 |
---|---|---|
①水源かん養への貢献 | 155,609m3/年 | 1,494m3/年 |
②土砂流出防止への貢献 | 5,557m3/年 | 51m3/年 |
③二酸化炭素の吸収・固定への貢献 | 1,986CO2トン/年 | 17.7CO2トン/年 |
※林野庁で採用している事業評価方法により計算しています。
「スズキ下川コースの森林」「法人の森林」合わせて以下の数値となります。
パックスズキモーター社は、2022年12月にピプリ女子中等教育学校で植樹活動を実施しました。
植樹活動の目的は、学校内に美しく健康的な環境を作り出すことと、生徒たちの意識を高めることです。この活動では合計100本の苗木が植えられました。
「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」は、2011年より継続している1.「CLEAN-UP THE WORLD CAMPAIGN(水辺の清掃活動)」、2020年より始動した2.「船外機の製品及び補給部品梱包からのプラスチック削減活動」及び3.「船外機用マイクロプラスチック回収装置を用いた海洋マイクロプラスチック回収活動」からなるスズキの環境活動です。このプロジェクトは、SDGsが示す社会課題の解決に向けたスズキの具体的な取り組みであり、スズキマリンがブランドスローガンに掲げる「THE ULTIMATE OUTBOARD MOTOR(究極の船外機)」を環境面においても追及していく姿勢を表しています。スズキはこれら3つの活動のもと、船外機ユーザーをはじめ、販売店、ボートビルダー、お取引先様、スズキグループ関係会社、従業員やその家族を含め、世界中のパートナーと力を合わせて世界中の海をクリーンアップしていきます。
なお、我々の活動は、環境省が進める「プラスチック・スマート」の趣旨とも合致することから、2018年よりこの活動に登録し、スズキの取り組み内容は環境省ホームページにも掲載されています。
2010年に国内で活動をはじめ、翌2011年からは「CLEAN-UPTHE WORLD CAMPAIGN」として、スズキグループの世界的な活動として実施してきた水辺の清掃活動は、今年で14年目を迎えました。例年、多くの海外マリン代理店に参加いただいており、2022年は全世界で53団体、合計2,312名に参加いただき、水辺の清掃による地域貢献活動に取り組みました。
また活動以来の累計参加者数は、2022年度で累計1.3万人を数えており、年々活動を拡大しています。
環境保全や海洋保護の大切さを広く知ってもらうためにスズキグループが行っている「CLEAN-UP THE WORLD CAMPAIGN」の一環として、2022年12月にカラチ市クリフトンビーチでビーチクリーンキャンペーンを実施しました。
パックスズキモーター社はこの活動を通して、政府のビジョンであるクリーン&グリーン・パキスタン(Clean&GreenPakistan)にも貢献しています。
キャンペーンには約70名のスタッフが参加し、収集したごみは約80袋になりました。
海洋廃棄物削減への取り組みを継続するため、2014年から毎年「CLEAN-UP THE WORLD CAMPAIGN」に参加しています。このキャンペーンでは、プラスチックごみから海をきれいに保つことの重要性について、地域住民、特に若い世代に教育を行っており、地域住民、学生、スズキ販売店、地元コミュニティと一緒に海岸でプラスチックごみを回収し、学校や海岸に設置するためのごみ箱を提供しています。
2022年5月26日には、マカッサル州のビルビーチで、中学生や地域住民ら100人と一緒に活動を行い、プラスチック70%、布10%、金属10%、その他(発泡スチロール、ガラス、ボトル)10%となる計665kgのごみを回収しました。また、このイベントに参加したSMPN54Makassar校(公立中学校)は、毎月26日に学校で清掃活動を行うことを宣言しました。
スズキフィリピン社は、2022年度の「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」への初参加として、フィリピンの政府機関である環境天然資源省(DENR)と共同で、2023年2月3日にラウニオン州サンファンにおいて、海岸清掃活動とウミガメの孵化活動を実施しました。この活動は、2017年にフィリピンでマリン事業を開始して以来、8回目のCLEAN-UP THE WORLD CAMPAIGNとなりました。これにはスズキフィリピン社、DENR、フィリピンのボーイスカウトから200人のボランティアが参加し、15袋の廃棄物を集めることができました。ごみの清掃後、孵化したばかりのカメが海に放たれるのを観察することができました。カメが本当に健康で生きていることを証明するためには、水の中に入る前にまず砂の上を這っていかなければなりません。私たちは、現在と未来の環境を守り、綺麗な海岸と水を確保するために、このような活動を継続し、参加していきます。
製造企業として、環境を保護し、継続的に改善する責任を直接負っています。持続可能なプロセスと活動を生み出し、継続的に最適化することはマジャールスズキ社にとって非常に重要です。
2022年4月22日には、当社マリン事業部がカトリック学校ゾルターン・メスレニー小学校の子供たちと一緒にエステルゴム近郊のパラティヌス湖の北東岸を清掃し、コンテナ一杯のごみを回収しました。今後も、河川・湖沼・海を守る「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」を推進していきます。
このほか、CSR活動の一環として2022年5月から9月にかけて、「ドナウ:私たちみんなの宝物」と題した写真投稿を行い、ドナウ川流域のかけがえのない自然の美しさを紹介し、エステルゴムのエルツェベト公園で自然の水を守ることの重要性を訴えました。
2022年11月15日、スズキフランス社の従業員35人が本社近くのSaint-Quentin-en-Yvelinesレジャーパークに集まり、海洋ごみの回収活動「CLEAN-UP THE WORLD CAMPAIGN」を実施しました。2010年に開始されたスズキの取り組みには、すでに世界中で1万人以上の従業員が参加しています。
このイベントに参加したフランス人ボランティアは、2時間でプラスチック包装、瓶、釣り糸、コルク、チップトレイなど、約80kgの廃棄物を回収しました。
マリン事業部のディレクターGuillaume Vuillardotは、このイベントを機にスズキフランス社の全部門の従業員だけでなく、お客様、サプライヤー、販売会社、団体も巻き込んだスズキの環境プログラムのグローバルな取り組みを紹介しました。
スズキクリーンオーシャンプロジェクトに参加し、ポーランド東部で10月に水域清掃活動を実施しました。地元の小学校の児童や教師も協力として招待され、若者に環境問題のメッセージを広める良い教育の機会にもなりました。
スズキ・オーストラリア社(以下、当社)のマリン部門は、2022年世界クリーンオーシャンプロジェクトデーに合わせ、オーストラリア内4ヵ所で清掃活動イベントを開催しました。
イベントには子供を含む総計103名が参加し、会場となった各ビーチから合計424kgのごみを回収しました。
各会場では、参加者にクリーンオーシャンプロジェクトの記念品(トートバッグ、Tシャツ、キャップ等)が贈られ、また活動後にバーベキューを行い、参加への感謝を表しました。
当社は海洋環境を美しく保つことは重要であると考えており、2023年も清掃活動を実施する計画です。
(西オーストラリア州)
NGO団体であるドルフィン・ディスカバリー・センターと提携して清掃活動を実施しました。清掃後、ウミガメの赤ちゃんの保護も行うなど、当社のボランティアは、スズキの環境貢献活動に賛同いただいた一般参加者と協力・交流し、素晴らしい一日を過ごすことができました。
(ニューサウスウェールズ州)
大手販売店ノーザン・ビーチズ・マリン社と共催して実施し、ガラス5kgやリサイクル可能なボトル約35本も回収しました(中にはエンジンオイルの入った10Lボトルもありました)。ボランティアや招待された地元の人々とともに、美しい海岸線を保つための有意義な活動となりました。
(クイーンズランド州)
大手販売店サーフ・コースト・マリン社と共同して開催しました。当日のボランティア参加者は15人でしたが、リサイクル可能なものを含め92kgものごみを回収しました。
(ビクトリア州)
イベントは、参加者、ごみ回収量共に最大となり、当社にとってメインイベントとなりました。清掃活動には当社スタッフ、ボランティア、地元市長、ブランド・アンバサダーが参加し、市長らがスピーチを行いました。
従来の水辺の清掃活動に加えて海洋に漂うマイクロプラスチックの回収活動を開始しました。この回収活動はスズキが開発した「船外機用マイクロプラスチック回収装置」を使用して水面付近のマイクロプラスチックを回収するものです。この装置は2022年7月生産より一部の船外機に標準装備され、世界中で販売されています。
従業員のマナーアップ及び環境美化意識向上を目的として2004年9月に「浜松市道路・河川里親制度」※に登録し、「スズキマナーアップ活動」と題し清掃ボランティア活動を行っています。毎月社内ボランティアにより、本社周辺の道路及び高塚地下道の清掃を行っており、2023年3月までに219回、延べ15,700名以上が参加し、軽トラック96台分の可燃・不燃ごみを回収しました。2017年、この活動が静岡県から認められ、平成29年度河川・海岸、道路愛護団体等の知事表彰を受けました。
※里親を希望する団体が自らの区域及び活動内容を定め、市長に申し出て道路内の清掃などを行う制度。
ベトナムスズキ社は、ホーチミン・オフィスとドンナイ省ロンビン工場で毎月「環境美化の日」活動を実施しています。従業員の協力のもと、工場内外及びオフィス周辺のごみを収集・分類しています。
ベトナムスズキ社はこの活動を通じて、清潔で緑豊かな居心地の良い環境を保護し、地域社会に貢献することを目標としています。「Small Action-Big Meaning」のスローガンのもと、より良い環境を維持するための活動に、全社一丸となって取り組んでいます。
清潔な環境の維持に努め、責任を持ってごみを処理する活動を通じて、従業員の環境美化意識を高め、クリーンで環境にやさしい未来に貢献します。