自分は整備士になろうと思ってなった訳ではありません。むしろ不器用で、分解なんて苦手な方です。そんな自分でも今こうして整備を続けることが出来ますので、整備に興味を持っている方でしたら、是非、お待ちしております。
今でこそ整備中にミスをすることは少なくなりましたが、経験が浅いときはもう、何も考えることすらなかった大馬鹿ものでしたから、先輩方には「Sには触らせるな。アイツぶっ壊すから」と本人の目の前で言われた位、ひどかったです。www
でも何で続けることが出来たかというと、自分のやった分だけ車は正直になる所かなあ。そこが魅力を思います。
本来は部品交換がベストなんですけど、ご予算の関係や納期の関係から、やらざるを得なくなった場合、ベストを尽くした整備は中々お客様の請求書へ反映されない場合もございますが、お金が頂けないからじゃあそのままでいいのか?と言うわけにもいかない部分を少しだけ・・・。
この画像はウオータポンプを押さえているボルトなんですけど、外しているとき、ヤバイセンサーが発動する手ごたえを感じてwエアーラチェット途中から手外しに変えて、上手にはずしたものです。

このまま組むとねじを痛めたり、相手を痛めてなめたりするので、短時間で修正します。

ステンレスブラシや真鍮、電動インパクトとヤスリ、ダイスなどを使って修正し、これが使えるかどうか判断します。
ただのボルトですが、やせも腐食も大丈夫と判断し、再使用いたしました。シリンダーブロック側もタップ修正し、トルク管理をしっかりしました。でもこういった仕事はみえないので、是非知っていただきたいと思いアップしました。新潟県は、冬の凍結防止剤(塩害)によって、お車の状態がホントにピンからキリです。関東圏の車とは整備難易度が全然違います。
ただのボルトですが、お客様の大事なお車を、少しでも長く乗られるお手伝いをするように、丁寧にこれからも扱います♪
それでは皆様ご安全に♪